エビ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
海老から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

エビ(英:shrimp)とは、食用となる(飼料用・釣り餌用も含む)甲殻類の一部をいう。

概要[編集]

日本語および英語では、いちおう四種に分類されている。

  • 蝦(シュリンプ) - テナガエビなど小型のもの。「蝦で鯛を釣る」
  • 海老、蛯
    • クルマエビ類。英語では「プロウン」。クルマエビ、クマエビ、サルエビ、大正エビ(ウシエビ)、ブラックタイガー、バナエイエビ(バナナ)などが知られている。
    • イセエビ類。英語では「スパイニー・ロブスター」
  • ロブスター。分類としてはザリガニである。

となっている。
エビの語源では、「老」が使われているのは、海の生き物の形状で、腰が老人のように曲がってひげが長い形状に近いことからこう呼ばれる。しかしながら、「海老(エビ)」に用いられている”海”は単体で「え」と読むことはできず、”老”も単体では「び」と読むことはできない。 日本語の「海老」としてはクルマエビとイセエビが代表的だが、英語ではそれぞれ「プロウン」と「スパイニー・ロブスター」とに区別されている。
いわゆる「ロブスター」はザリガニの一種にあたるため、それを「エビ」と呼ぶならアメリカザリガニも「エビ」なので、どんどん獲って食べて絶滅させてしまったほうが環境的には望ましいという意見はある。なお、ホウネンエビカブトエビなどの例もあり、「日本人にとっての『エビ』あるいは『カニ』とは何であるか」については研究者においては興味深い課題である。
なお、「ヤドカリ」は日本国内ではほとんど食用とされないため「エビ」として扱われることは少ないが、ヤシガニヤドカリの一種であるが食用とされ「カニ」の一種とされる。まぁ、それを言ったらタラバガニもヤドカリなのだが。
エビ(蝦)に似たものとしては、アミとオキアミがある。
アミはエビの一種ではあり、佃煮キムチなどに多く利用されるものの、「蝦」としては認識されていないらしい。
オキアミは厳密にいうとエビではないらしいが、生態学的には重要な種である。

参考文献[編集]

  • 村井 吉敬『エビと日本人』 (岩波新書 新赤版 20。1988)