カレーうどん
ナビゲーションに移動
検索に移動
カレーうどん(かれーうどん)は二種類に分かれ、うどんにカレー味のめんつゆをかけたものと、カレーライスのようにカレーそのものをかけたものがある。
概要[編集]
カレーうどんは1904年(明治37年)頃に登場したと言われる。早稲田の蕎麦屋「三朝庵」は『カレー南ばん』(うどん)を考案したので、カレーうどんの発明と同一視されている[1]。
中目黒の朝松庵は1909年(明治41年)に「カレー南蛮蕎麦」を発明したという[2]。
カレーうどんとカレー南蛮の違い[編集]
「南蛮」とは、一般に長ネギを使った料理をいう。一方で、唐辛子を利かせた料理も「南蛮」と呼ばれる。カレー南蛮は長ネギを焼いて入れるのが正統的とされるようで、タマネギを使うカレーうどんは「カレー南蛮」とはあまり呼ばれず、単に「カレーうどん」と呼ばれることが多い。
レシピ[編集]
家庭において簡易的に作るには、レトルトカレーとめんつゆを使うことをお奨めする。ただし、「レトルトカレー半分」を使うので、二人前からになる。半分残して冷蔵するという手はある。レトルトカレーに、市販の麺つゆを「かけ汁」程度に割ったものを加えて倍量とし、温めたうどん麺を器に盛って掛けるだけである。蕎麦を使えばカレーそばになるが、長ネギの入った「カレー南蛮そば」のほうが格上ではないか、という見解もある。
なお、温めたうどんに温めたレトルトカレーをかけても、それはそれで「カレーうどんの範疇に入る。「カレーとナン」があるのだから。
関連項目[編集]
注[編集]
- ↑ そば・うどん特集 「三朝庵」 カレー南蛮の元祖日本食糧新聞,1993年12月20日
- ↑ 朝松庵で元祖カレー南蛮を食べる老舗食堂