第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

阿部重次

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
阿部 重次
あべ しげつぐ
改名 三浦正次
性別 男性
年齢 54
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生年月日 慶長3年(1598年
没年月日 慶安4年4月20日1651年6月8日
死因 切腹
肩書 武蔵岩槻藩主
国籍 日本国旗.png日本
役職 若年寄老中
官位 山城守対馬守
配偶者 正室:三浦重成
継室:松平定勝娘・正寿院
子供 定高正春松平定行養女、松平近陳正室
父:阿部正次、母:佐原義成
養父:三浦重成
家族構成 政澄重次盛次内藤信照正室、成瀬之成正室、安藤重元
養兄弟:三浦重勝三浦政吉三浦重吉三浦安勝
補足 家光に殉死した。
テンプレートを表示

阿部 重次(あべ しげつぐ)は、江戸時代前期の大名武蔵岩槻藩の第2代藩主。別名に三浦 重次(みうら しげつぐ)。徳川家光のもとで老中を務め、最期は家光に殉じたことで知られる。阿部家宗家2代。官位山城守対馬守

生涯[編集]

経歴[編集]

当時は徳川氏の家臣だった後の岩槻藩初代藩主・阿部正次の次男として誕生した。初め、男子に恵まれなかった三浦重成(義次)の婿養子となったが、後に重成に男子(三浦重勝)が生まれたために、重成は重次に近江国浅井郡3000石の所領を分与し、別家を立てさせた。大坂夏の陣の際には病気の重成に代わって、重次が三浦家を率いて出陣した。のち、三浦家は重勝死去で断絶となり、重勝の弟の系統が阿部家の家臣となっている。

実兄で世嗣の政澄が死去したため阿部家に戻り、家督を相続した。同時期に老中を務めた阿部忠秋は従弟で、重次が本家筋にあたる。政澄の遺児・正能は、正次から分知を受け別家を立てた後、忠秋の養嗣子となり跡を継いだ。元和2年(1616年)7月6日に幕府から改易された松平忠輝(家光の叔父)の子・徳松を預かるが、重次に冷遇された徳松自身は寛永9年(1632年)に焼身自殺する事件を起こしている。

父・正次は寛永3年(1626年)から死去する正保4年(1647年)まで大坂城代に任じられているが、その間に重次も寛永15年(1638年)に老中に任命されている。主君の将軍・家光はしばしば日光東照宮に社参しているが、江戸からの1泊目が岩槻にあたり、岩槻城主である重次が接待にあたっている。

最期[編集]

慶安4年(1651年)4月20日、家光が死去すると、重次は後を追って同日の夜に殉死した。記録によると以下のようにある。

「重次は側近の荒井頼母に自らの介錯を命じた。重次は切腹し、頼母は刀を振り下ろした。ところが、主君を介錯するのに恐れた頼母は刀をうまく振るえず、その刀は重次の肩に当たった。重次は「落ち着いて斬れ」と述べた。しかし、再び振り下ろした時も頸には当たらず、重次は「よく見て斬れよ」と述べた。それに対して頼母は「主君を手にかけるので天罰なのでしょうか。目が見えません」と泣きながら述べて小刀を出すと「これまでです」と述べて重次を一思いに刺し殺した。そして、主君を殺したその小刀で自らも自害し、頼母は近習の弥右衛門が介錯し、その弥右衛門も自害した」

重次の享年は54。家督は長男の定高が継いだ。

なお、殉死した重次や堀田正盛らは世間から賞賛され、逆に殉死しなかった松平信綱酒井忠勝らは嘲笑されたという(『玉滴隠見』)。

経歴[編集]

  • 寛永10年(1633年) 3月23日、六人衆となる
  • 寛永15年(1638年) 4月22日、5万9千石をもって岩槻藩主となる
  • 寛永15年(1638年)11月7日、老中に任ぜられる
  • 正保4年 (1647年)11月14日、父・正次、大坂城において死去
  • 慶安元年(1648年) 7月18日、父の遺領をあわせて9万9千石を領する
  • 慶安4年 (1651年) 4月20日、将軍家光の死去にともなって殉死

辞世は「天てらす月のひかりともろもろに 行すへすゞし曙のそら」。

系譜[編集]

参考文献[編集]

  • 『玉滴隠見』