都会の秘境駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
都会の秘境駅
とかいのひきょう
Unexplored city station
所属事業者JR・大手私鉄・第三セクター他
駅番号大抵ついている
路線かなりの大動脈路線
前後駅かなり栄えていることが多い
駅構造地上駅か高架駅。地下駅もある。
ホーム1面2線や2面2線が多い。
開業問われない。
廃止現存・廃止問わず紹介。
所在地政令指定都市
備考盛大にふざけましたすみません。[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]

都会の秘境駅(とかいのひきょうえき)とは、都市部にありながら、乗降客が少ないなどの理由で、秘境駅とされる駅。

都会の秘境駅とされる駅[編集]

東京都[編集]

  • 南新宿駅 - 新宿駅から1km程度しか離れていないため利用者が少なく、足柄駅と共に小田急線内の利用者のワーストを争っている。
  • 上中里駅尾久駅西ケ原駅 - 上記3駅は近接した位置にあるが、駅周辺の人口が少ないためいずれも利用客数が23区内としては少ない数値である。
  • 越中島駅 - 駅周辺には大学等の施設が存在するものの、周囲に利便性の高い地下鉄の駅が多数存在することから利用客は23区内のJR駅で最下位である。
  • 東雲駅 (東京都) - 当の東雲地区の住民の多くは利便性の高い辰巳駅を利用しているのが現状である。
  • 堀切駅 - 隅田川と荒川に囲まれた狭い立地にあり、駅勢圏が非常に狭い。駅の設備も古いままである。
  • 整備場駅新整備場駅 - 羽田空港の敷地内にある上、ターミナルビルの最寄り駅でもないため実質的に空港勤務者専用の駅である。
  • 天空橋駅 - 先述2駅と同様、羽田空港に近接する駅であるが、京急モノレールの乗り換え駅であり、住宅地が少なからず存在するため、先述した2駅よりは利用者がいる。
  • 北品川駅 - 品川駅の次の駅で、駅は第一京浜に面しているものの、周囲の開発具合はおとなしめである。

神奈川県[編集]

  • 大川駅 - 川崎市川崎区所在。日清製粉などの工場通勤時以外は閑散とし、間隔の空く時間帯はバスワープが欠かせない駅。
  • 海芝浦駅 - 東芝の敷地内にある関係上、関係者以外駅から出られない(海芝公園を除く)。
  • 神奈川駅 - 1872年に開業した日本でも歴史ある駅の一つだが、横浜駅の移転や周辺環境の変化により、2021年現在では後年に開業した京急線の普通列車のみが停車する状態となっている。

静岡県[編集]

  • 沼久保駅 - 産業都市富士宮にある山間の駅。2019年度の1日の平均乗車人員もたった6人である。
  • 閑蔵駅井川駅 - 静岡市と思えないほどの山奥に位置し、夕方には営業を終えてしまう。
  • 小和田駅 - 市域人口で静岡市を上回る浜松のお荷物天竜区の北端の人口希薄地にある駅。

愛知県[編集]

  • 山王駅 (愛知県)尾頭橋駅 - いずれも名古屋駅と金山駅の間にある駅で、停車列車は普通列車のみ。乗降客自体は少ないがそれぞれ弥富駅、岐阜駅までの直通列車も存在する。
  • 西枇杷島駅新川橋駅 - いずれも名鉄名古屋から数駅の所なのに、30分に1本しか電車が停車しない。
  • 米野駅黄金駅 (愛知県)烏森駅近鉄八田駅伏屋駅戸田駅 (愛知県) - 名古屋市内にある近鉄名古屋線の普通列車のみの停車駅。特に烏森駅と近鉄八田駅と伏屋駅以外のホーム有効長はたったの3両である。いずれも一日の平均利用客数は3,500人に満たず、特に米野駅は近鉄名古屋駅の隣駅でありながら1,000人にも満たない
  • 下地駅船町駅 - 名鉄に対して「嫌がらせ根性」を剥きだしにするJR東海の方針で、一部の普通列車が通過していくほど乗降客が少なく、35万超都市豊橋市所在であるにもかかわらず、市内の渥美線駅より冷淡に扱われる駅。
  • 定光寺駅 - 春日井市内にあるにもかかわらず自動改札機のない無人駅であり、周りも秘境駅そのもの。
  • 豊明駅 - ホームが3面6線あり、車庫も近接する駅であるが無人駅

大阪府[編集]

  • 木津川駅 - 大阪市内にあるのに1日100人すら使わない。

京都府[編集]

兵庫県[編集]

  • 藍那駅 - 神戸市内なのに乗車人数はたったの2桁である。
  • 二郎駅 - 神戸市内なのに乗車人数が100人台の三田線の駅。

鹿児島県[編集]

かつて都会の秘境駅だった駅[編集]

関連項目[編集]