蒔田広定

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

蒔田 広定(まいた ひろさだ、元亀2年(1571年)? - 寛永13年8月23日1636年9月22日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名備中浅尾藩の初代藩主通称は権佐。

略歴[編集]

元亀2年(1571年)とも天正3年(1575年)の生まれとも言われている。父は蒔田広光。母は木下氏。正室大嶋光義の娘。継室石河勝政の娘。子は6男1女(定正長広次広正之)。

尾張織津に生まれ、豊臣秀吉に仕えて1万16石余りを知行として与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い西軍に属して伊勢安濃津城の守備に当たるが敗れたため、高野山蟄居する。その後、浅野幸長の取り成しを得て罪を許され、徳川家康より備中国備中窪屋郡賀陽郡浅口郡河内大県郡山城久世郡摂津豊島郡八部郡などにおいて1万16石の所領を与えられた。

慶長10年(1605年)6月、臨済宗東福寺派の宝福寺に22石を寄進する。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では徳川方に属して北の方寄手を、翌年の大坂夏の陣においては天王寺表の寄手を担当した。家康の死後は徳川秀忠に従い、寛永13年(1636年)1月の江戸城惣廓造営の石塁修営も担当した。同年8月に病死し、家督は長男の定正が継承した。享年66か享年62。

墓所は千葉県松戸市平賀の本土寺。後に谷中の別荘に改葬された。

外部リンク[編集]