笠信太郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

笠 信太郎(りゅう しんたろう、1900年12月11日 - 1967年12月4日)は、経済学者、ジャーナリスト、評論家。元・朝日新聞論説主幹。

経歴[編集]

福岡市上土居町(現・博多区店屋町)の商家に生まれた。幼名は輿三郎。1918年7月福岡県立中学修猷館卒業。1925年9月東京商科大学本科卒業[1]、1926年同研究科退学[2]。1928年4月大原社会問題研究所助手、1931年同研究員[1]。この間、マルクス主義経済学や労働問題を研究し、マルクス主義のインフレ論や貨幣理論を論じた『金・貨幣・紙幣』(大畑書店、1933年)などを刊行する[3]。1935年12月同研究所の機構改革に伴い退職、1936年1月東京朝日新聞社に入社[3]。これは東京朝日新聞社主筆の緒方竹虎が自身の後継者を探すため東京帝国大学大内兵衛教授に推薦を依頼し、大内が笠ら2人を推薦したことによる(もう1人は美濃部亮吉だったといわれる)[4]。同年9月論説委員[1]

1938年頃に近衛文麿のブレーンといわれる昭和研究会に参加してその中心メンバーとなり、経済部門の責任者、昭和塾の経済班の主任講師も務めた[3]。また朝日同僚の尾崎秀実佐々弘雄らとともに近衛を囲む「朝飯会」に出席した[5]。1939年12月に戦時統制経済のあり方を論じた『日本経済の再編成』(中央公論社)を刊行、ベストセラーとなる。同書では資本主義の自由主義的側面を批判し、企業を利潤本位から生産本位に作り替えることを主張した[1]

1940年10月朝日新聞ヨーロッパ特派員としてドイツ駐在を発令される。ドイツ行きとなった理由の詳細は判明しておらず、「緒方竹虎主筆が観念右翼の攻撃から守るために逃がしたとする説」、「『朝日』論説委員室内の「ごたごた」に嫌気がさしたとする説」、「近衛新体制運動が大政翼賛会に変質したことに失望したとする説」がある[1]。1941年1月ドイツ・ベルリンに赴任。戦争のため帰国の見通しが立たず、1943年10月東京本社欧米部所属としてスイスベルンに移動[1]。敗戦末期には在スイス日本公使館から緒方竹虎内閣顧問へ日本の早期和平を勧告する暗号電報(1945年7月9日)を打つなど、終戦工作に関与した。

1948年2月に帰国、同年5月論説委員、同年12月東京本社論説主幹[1]。1949年12月論説の全社一本化で朝日新聞論説主幹となり[6]、1962年12月に顧問に退くまで日本のオピニオン・リーダーとして活躍した[7]。1951年12月取締役[8]、1956年12月常務取締役[9]。講和問題では全面講和を主張し、GHQから論説主幹の更迭要求を受けた[1]。1960年の安保改定問題では条約改正支持の論陣を張り[7]、安保闘争鎮静化のため新聞7社の共同宣言「暴力を排し議会主義を守れ」(6月17日付)を執筆した[1]。複数の啓蒙書も刊行し、「イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走りだす。そしてスペイン人は、走ってしまった後で考える」の書き出しが有名な『ものの見方について』(河出書房、1950年8月)や高度経済成長を批判した『“花見酒"の経済』(朝日新聞社、1962年2月)はベストセラーとなった[1]。1958年の日本対がん協会の設立[6]世界連邦運動など社会的活動にも参加した[7]。1949年11月に社会思想研究会顧問となった[10]石川真澄によると、1960年の民主社会党(のちの民社党)結成時に笠が綱領の作成に参加したのは当時公然の秘密だったという[11]。1962年12月に朝日新聞社を退社、同顧問[1][12]。1965年日本バートランド・ラッセル協会初代会長[2]

1967年12月4日、心臓病のため、神奈川県茅ヶ崎市の自宅で死去、66歳[13]。全集に『笠信太郎全集』全8巻(朝日新聞社、1968-1969年)がある。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『シュペングラーの歴史主義的立場』(同文館、1928年)
  • 『米穀関税調査』(大阪自由通商協会[調査叢書]、1930年)
  • 『金・貨幣・紙幣――貨幣問題の批判』(大畑書店、1933年/叢文閣、1935年)
  • 『日本統制経済全集 第2巻 通貨信用統制批判』(改造社、1934年)
  • 『日本経済の再編成』(中央公論社、1939年)
  • 『新しい欧洲』(河出書房、1948年)
  • 『ものの見方について――西欧になにを学ぶか』(河出書房、1950年/河出書房[市民文庫]、1951年/角川書店[角川文庫]、1957年)
    • 『ものの見方について』(南窓社、1966年/朝日新聞社[朝日文庫]、1987年/KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2018年)
  • 『いかに考えるか』(みすず書房[教養の書]、1951年)
  • 『西洋と日本』(朝日新聞社[朝日常識講座]、1953年)
  • 『私たちはどう生きるか 11 笠信太郎集』(ポプラ社、1959年)
  • 『“花見酒”の経済』(朝日新聞社、1962年/朝日新聞社[朝日選書]、1976年/朝日新聞社[朝日文庫]、1987年)
  • 『お城と勲章――随想集』(角川書店[角川文庫]、1962年)
  • 『いかにして二十世紀を生きのびるか』(文芸春秋新社、1964年)
  • 『日本の姿勢――戦後二十年』(南窓社、1965年)
  • 『なくてななくせ』(暮しの手帖社、1966年/朝日新聞社[朝日文庫]、1987年)
  • 『笠信太郎全集(全8巻)』(朝日新聞社、1968-1969年)
  • 『事実を視る』(講談社[思想との対話]、1968年)
  • 『知識と知恵――その他』(文芸春秋[人と思想]、1968年)
  • 『わが人生観 15 良識と生命』(大和書房、1970年)
  • 『論理について』(講談社[講談社学術文庫]、1976年)
  • 『資本主義の運命』(講談社[講談社学術文庫]、1976年)
  • 『21世紀の日本人へ 笠信太郎』(晶文社、1998年)

共著[編集]

  • 『経済学全集 第50巻 剰余価値学説略史』(森戸辰男共著、改造社、1933年)
  • 『本は如何に読むべきか』(金森徳次郎、呉文炳著、渡辺一夫共著、至文堂[学生教養新書]、1952年)
  • 『長谷川如是閑・大内兵衛・笠信太郎集』(長谷川如是閑大内兵衛共著、角川書店[昭和文學全集]、1954年)
  • 『新聞の読み方に関する十二章』(笠信太郎他著、中央公論社、1954年)
  • 『一人の生命は全地球よりも重し』(坂西志保、中島健蔵共著、南窓社、1967年)
  • 『日本教養全集14』(小田実、林屋辰三郎、梅原猛共著、角川書店、1974年)

編著[編集]

  • 『経済学新大系 第12巻 資本主義の運命』(編、河出書房、1952年)
  • 『図説世界文化史大系 25 現代』(編、角川書店、1960年)
  • 『日本の百年』(編、社会思想社、1966年)

訳書[編集]

  • ヴアルガ等『金と物価――一貨弊価値論争』(我等社[我等叢書]、1927年/同人社、1932年)
  • カール・カウツキー『金融資本と恐慌』(叢文閣、1927年)
    • 『金融資本と恐慌――ヒルファディング「金融資本論」批判』(叢文閣、1928年)
  • プレハノフ『ヘーゲル論』(同人社書店、1927年)
    • 『ヘーゲル論――附・マルクスヘーゲルの弁証法並びに哲学一般の批判』(岩波書店岩波文庫]、1934年)

出典[編集]

  1. a b c d e f g h i j k 吉田則昭「ジャーナリスト・笠信太郎の著作と思想―戦時経済論と戦後啓蒙を中心に」『出版研究』28巻、1997年
  2. a b 笠信太郎「(ラッセル協会会報)発刊のことば」『ラッセル協会会報』n.1(1965年5月)p.1. バートランド・ラッセルのポータルサイト
  3. a b c 藤田安一「「日本経済の再編成」と笠信太郎」『鳥取大学教育地域科学部紀要 地域研究』2巻2号、2001年
  4. 第500回二木会 東京修猷会
  5. 青地晨「笠信太郎」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、1542頁
  6. a b 戦後のオピニオン・リーダー 笠 信太郎 | コラム「日本の新聞人」 ニュースパーク(日本新聞博物館)
  7. a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 コトバンク
  8. 永原慶二監修『岩波日本史辞典』岩波書店、1999年
  9. 朝日新聞百年史編修委員会編『朝日新聞社史 資料編』朝日新聞社、1990年
  10. 社会思想研究会『社会思想研究会の歩み――唯一筋の路』社会思想社、1962年
  11. 石川真澄『人物戦後政治――私の出会った政治家たち』岩波現代文庫、2009年、171頁
  12. 朝日新聞社編『朝日年鑑 1968』朝日新聞社、1968年
  13. 出版年鑑編集部編『出版年鑑 1968年版』出版ニュース社、1968年

関連項目[編集]