神岡城
ナビゲーションに移動
検索に移動
神岡城(かみおかじょう)とは、現在の岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘にかつて存在した城である。別名は東町城(ひがしまちじょう)、沖野城(おきのじょう)ともいう。
概要[編集]
飛騨市の市街地を一望に見下ろすことができる市街東の高台にある石塁様式の平山城である。永禄7年(1564年)に甲斐国の武田信玄の重臣で武田四天王のひとりである山県昌景が信玄の命令を受けて縄張りを行なって築城したという。武田信玄はこの城を拠点にして越中国侵攻を開始したという。
天正13年(1585年)に豊臣秀吉の命令で飛騨国に封じられた金森長近は、高原郷の出城として家臣の山田小十郎を置いたという。江戸時代前期の元和元年(1615年)に徳川家康が発令した一国一城令により、この城は軍事的な城ではなく領主である金森氏の旅館とされ、元禄5年(1692年)に金森氏が出羽国に移封させられた後、3年後の元禄8年(1695年)に高山城と共に破壊された。
現在、城跡には石塁などが残っている。昭和45年(1970年)に福井県の丸岡城を模して復元された2層3階の天守閣があり、内部には武具を展示しているほか、敷地内には鉱山資料館や郷土館などがある。