洲本藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが洲本藩の項目をおカタく解説しています。

洲本藩(すもとはん)は、江戸時代前期のわずかな期間だけ淡路国に存在したである。藩主家は外様大名脇坂氏(3万3000石)。池田氏(6万3000石)。藩庁は洲本城。現在の兵庫県洲本市に存在した。

概要[編集]

豊臣秀吉に仕えて賤ヶ岳七本槍の1人として数えられる脇坂安治は、秀吉から淡路洲本に3万石を与えられていた。安治は朝鮮出兵にも参加して武功を立て、慶長3年(1598年)には3000石を加増されている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、安治はやむなく西軍に付かざるを得なくなる。しかし、事前に東軍徳川家康に対してその事情を通牒していたこと、関ヶ原本戦で小早川秀秋に続いて裏切って大谷吉継軍の壊滅に大きな功績を立てたことから、戦後に所領安堵されて洲本藩を立藩した。慶長14年(1609年)、安治は伊予国大洲藩に移封となり、洲本藩は一時的に廃藩となった。

慶長15年(1610年)、播磨国姫路藩主・池田輝政の3男・池田忠雄に洲本において6万3000石を与えられ、ここに洲本藩が再立藩する。この時忠雄はわずか9歳に過ぎなかったが、家康の次女・督姫を生母としていた、つまり家康の外孫に当たることから特別に徳川氏の準一門として取り立てられたのである。

元和元年(1615年)、忠雄の同母兄で備前国岡山藩主であった池田忠継嗣子無く死去したため、忠雄がその跡を継承して岡山藩主となることが決定した。これにより淡路藩領は収公され、洲本藩は完全に廃藩となった。

廃藩後、淡路領は阿波国徳島藩主の蜂須賀氏に加増として与えられ、洲本には徳島藩の陣屋が置かれることになった。

歴代藩主[編集]

脇坂家[編集]

3万3000石。外様

  1. 脇坂安治

池田家[編集]

6万3000石。外様

  1. 池田忠雄