春日山藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが春日山藩の項目をおカタく解説しています。

春日山藩(かすがやまはん)とは、江戸時代初期のわずかな期間だけ越後国に存在したである。藩庁は春日山城。藩主家は外様大名堀氏。石高は45万石。現在の新潟県上越市に存在した。

概要[編集]

春日山城は古くから越後国の守護居城であった。上杉謙信が越後国主になると、春日山城は大規模な改修が行われた。謙信の死後、跡を継いだ上杉景勝も春日山城を居城としたが、慶長3年(1598年)に豊臣秀吉の命令で陸奥国会津若松城加増移封され、代わって越前国北ノ庄城から堀秀治が45万石で入った。秀治は織田信長の側近として仕えて「名人久太郎」と謳われた堀秀政嫡子である。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、秀治は越後に在国して上杉景勝が扇動した旧臣の一揆を鎮圧し、その功績によって戦後に徳川家康から所領安堵され、ここに春日山藩が成立した。秀治は慶長11年(1606年)に死去し、息子の忠俊が跡を継いだ。慶長12年(1607年)、忠俊は直江津の東、関川保倉川の間に広大な平城である福嶋城を築いて移り、こうして春日山藩は廃藩となり、以後は福嶋藩となった。この際、春日山城は廃城となった。

歴代藩主[編集]

堀家[編集]

外様、45万石(堀一族の領土は坂戸藩蔵王堂藩三条藩など含め30万石、越後国主としては、与力の新発田藩溝口家の6万石、村上藩の9万石を含めて45万石)

  1. 秀治(ひではる)
  2. 忠俊(ただとし)