坂戸藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが坂戸藩の項目をおカタく解説しています。

坂戸藩(さかとはん)は、江戸時代初期のわずかな期間だけ越後国魚沼郡に存在したである。藩主家は外様大名堀氏。藩庁は坂戸城。現在の新潟県南魚沼市(旧南魚沼郡六日町)に存在した。

概要[編集]

坂戸は上杉氏の時代、上杉景勝が支配していた。慶長3年(1598年)に豊臣秀吉の命令で景勝が陸奥国会津若松城に移封された後、越後国春日山城には堀秀治が入り、秀治は一族の堀直寄を坂戸城に置いて2万石を与えた。

慶長7年(1602年)、越後国蔵王藩主の堀親良が藩主の座を捨てて越後国から出奔したので、蔵王藩主に幼少の堀鶴千代が就任した。しかし幼年のため、直寄にその補佐が命じられ、直寄は坂戸藩と蔵王藩の双方の藩政を執ることになった。この際、3万石を加増されて5万石となった。

ところが秀治と堀直政が相次いで死去すると、堀氏内部で主導権をめぐる御家騒動福嶋騒動)が勃発する。直寄とその兄の堀直清が家老職、並びに福嶋藩の主導権をめぐって争い、慶長15年(1610年)にこの御家騒動を理由にして徳川家康の命令で、直寄は1万石を減封された上で信濃国飯山藩移封となり、坂戸藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

堀家

外様。2万石→5万石。

  1. 直寄(なおより)