必履修科目

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

必履修科目(ひつりしゅうかもく)とは、高等学校及びそれに準ずる教育機関(中高一貫校の高等部、特別支援学校の高等部)および大学短大高専で、全員が学習しなければならない科目である。対義語は選択科目

概要[編集]

義務教育小学校中学校は全ての教科が全員必履修だが、高校以上では早い話は「どの学校に進学しても絶対に授業がある科目」は必履修科目となる。

高校の場合[編集]

普通教育と専門教育に分かれる高等学校からは全員が全員履修しない教科・科目も出てくる。その中で高校への入学から卒業までに原則として高校生全員がその授業を受けなければならないものを必履修科目と呼び、学習指導要領で定められている。
なお、通信制高校で、スクーリングの出席が必須になっている根拠となっている。

高校の必履修科目[編集]

2022年度以降に高校生になった者は、学科を問わず以下の科目が必履修とされている。

普通教科の必履修科目
教科 科目 標準
単位数
国語 現代の国語 2
言語文化
地理歴史 地理総合 2
歴史総合
公民 公共 2
数学 数学Ⅰ 3 - 4
理科 科学と人間生活 2
物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎
理科は上記5科目のうち「科学と人間生活」+基礎科目1つ
または基礎科目から3科目を履修。
保健体育 体育 7 - 8
保健 2
芸術 音楽Ⅰ 2
美術Ⅰ
書道Ⅰ
工芸Ⅰ
芸術は上記4科目のうちいずれか1科目を履修。
外国語 英語コミュニケーションⅠ 2 - 3
英語以外の外国語科目 2
外国語は上記2科目のどちらかを履修。
家庭 家庭基礎 2
家庭総合 4
家庭科は上記2科目のどちらかを履修。
情報 情報Ⅰ 2
総合的な探求の時間 3 - 6

上記の他、学校個別に必履修科目を設定している場合もある。例えばミッションスクールにおける宗教科目や総合学科における産業社会と人間など。

例外[編集]

専門教育を施す学科(専門科)で履修する専門科目の中には上記必履修科目と内容が遜色ない科目があり、必履修科目と専門科目双方の授業を行わなくとも専門科目の授業のみの履修で必履修科目を履修したと見做される場合がある。

例えば、美術に関する専門教育を施す学科(美術科)では専門教育としての美術科目を生徒に履修させることで、普通教育の美術を履修したと見做されるケースや専門科の情報関連の科目(例:商業科の情報処理)で普通教育の情報の科目を履修したと見做されるケースがある。

また、スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)は、カリキュラム実験校とされ、学習指導要領から外れた独自の科目設定をすることが可能である。

大学の場合[編集]

大学では、全国一律の決まりは無いが、大学個別に必履修科目を学部学科単位で設定していることが多い。必履修科目の単位を落とす(=期末試験に合格しなかった、いわゆる「赤点」)と卒業できない。万が一単位を落とすと、追試験を受験する、あるいは次学期以降に改めて受講することが多くの場合可能だが、科目によっては「2年までに単位を取れなければ、4年で卒業できないことが確定する」など実質留年が決まるケースもある[注 1]

[編集]

  1. 例えば2年で留年が決まる場合、東日本だと、2年生から3年生に進級できず、もう一度2年生を続ける大学が多い。一方西日本では、形式上2回生から3回生になり、4回生で卒業できずに5回生や6回生になってから卒業することになる大学が多い。