徳川宗武
徳川 宗武(とくがわ むねたけ、正徳5年12月27日(1716年1月21日) - 明和8年6月4日(1771年7月15日))は、江戸時代中期の歌人・国学者。江戸幕府の第8代将軍・徳川吉宗の次男。官位は従三位権中納言。松平定信の実父に当たる。江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であり、田安 宗武(たやす むねたけ)とも呼ばれる。
生涯[編集]
徳川吉宗が紀州藩主時代の時に生まれた次男で、母は竹本正長の娘・於古牟(本徳院)。正室は近衛通子。側室は香詮院殿(山村氏)、毛利氏、林氏。通称は小次郎。子は15人で松平定信のほか、小次郎、英菊、友菊、乙菊、治察、定国、種姫、誠姫、脩姫、定姫、淑姫、仲姫、節姫など。兄に家重。弟や妹に宗尹、源三、芳姫らがいる。
幼少から非常に聡明であったと言われており、15歳で『論語』を提唱できるほどだったという。そのため父の吉宗は将来を期待し、幕府重臣特に老中の松平乗邑から第9代将軍として推されるほどであった。これには吉宗の長男で宗武の異母兄である徳川家重が言語不明瞭で身体的に問題があったという事情も考慮される。
しかし、家重を廃嫡して宗武を後継者にすることで、かつて第3代将軍をめぐって徳川家光と徳川忠長が争い、忠長が自害したという事例を考慮し、また家重の嫡男・徳川家治が聡明であったことから吉宗は家重の廃嫡までは踏み切らず、延享2年(1745年)に吉宗は家重に将軍職を譲っている。そして宗武はもう1人の弟・徳川宗尹と共に家重に万一があった場合のスペア的存在として田安徳川家・一橋徳川家をそれぞれ創設した。当時はまだ清水徳川家は存在しなかったので、御両卿と呼ばれた。吉宗は一時期、宗武を徳川宗春を隠居させた後の養子として送り込もうと考えていたが、尾張徳川家からの強い反対を受けて断念している。また、宗武は一時的とはいえ後継者として擁されていたため、兄の家重から非常に恨まれており、家重は将軍に就任すると宗武を3年間の謹慎処分とし、さらにその擁立に積極的だった松平乗邑も罷免して加増分の所領まで没収している。家重との仲は後に月光院(第6代将軍・徳川家宣の側室で、第7代将軍・徳川家継の生母)の仲介により和解しているが、それは表面上のことでこの兄弟は生涯を通じて対面すらしないほど不仲だったという。もう1人の弟・宗尹とは仲が良く、宗尹が大の鷹狩好きで自分の回数分だけでは満足しなかったことから、宗武に鷹狩の回数を譲ってほしいと懇願した際にそれを快く許している。
宗武はこの時代の文人として非常に優秀で、古典や和歌に精通しており、荷田在満に師事し、さらにその紹介で賀茂真淵にも学ぶなどしている。また、正室が近衛家出身だったことから京都文化にも理解を示していた。
明和8年(1771年)6月4日に死去。享年57。法名は悠然院殿寛山圓休大居士。吉宗の子の中では最も長命だった。長男から4男までが早世したため、5男の治察が跡を継いだ。しかし、治察歿後、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれ、天明7年(1787年)に大甥の斉匡(一橋家の徳川治済の5男で徳川家斉の弟)が相続した。
宗武の血統は、治察歿後、七男・定信が養子入りした久松松平家や定信の子の幸貫が養子入りした真田家に継がれた。
家系[編集]
著作[編集]
- 『天降言』歌集
- 『歌体約言』歌論
- 『伊勢物語註』古典注釈書
- 『古事記詳説』古典注釈書
- 『小倉百書童蒙訓』古典注釈書