子安駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
子安駅
画像募集中.png
こやす
Koyasu
KK32 京急新子安 (1.0km)
(0.7km) 神奈川新町 KK34
所在地 横浜市神奈川区子安通一丁目46
駅番号 KK 33
所属事業者 京浜急行電鉄(京急)
所属路線 本線
キロ程 19.3km(品川起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
7,775人/日
-2019年-
開業年月日 1905年明治38年)12月24日

子安駅(こやすえき)は、神奈川県横浜市神奈川区にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。

駅構造[編集]

島式ホーム2面4線を有する地上駅。駅舎とホームはホーム品川寄りにある地下通路で連絡している。エレベーターは地下通路ではなく、跨線橋で連絡している。かつて特急や急行が停車していたため、ホームは8両分ある。

番線 路線 方向 行先
1・2 KK 本線 下り 横浜横須賀中央方面
3・4 上り 品川方面

待避[編集]

上り[編集]

上り列車では終日にわたって待避が行われている。神奈川新町 - 子安間は3複線(上り線は2線)となっているため、普通と優等列車の並走が見られることがある。現行ダイヤ(2019年10月改正)では、日中は快特と普通の並走追い越しが行われている。平日朝には神奈川新町と当駅の両方で特急を待避する列車が存在する。

下り[編集]

現行ダイヤの1番線は定期列車で使用する列車は存在せず、回送やダイヤ乱れ時のみ使用される。しかしながら、かつての急行や特急が停車していたころには待避が頻繁に行われていた。その一例として、当時の当駅の平日夕方下りでは普通・急行・特急の順序を2本のホームで入れ替えるダイヤとなっていた。ニコニコ動画にこのことを基にした動画があるので詳しくはそちら[1]を参照してほしいが、手順としては、

  1. 普通が1番線に停車する。
  2. 急行が2番線を一旦通過し、横浜寄りで停車する。
  3. 普通がちょっと後ろに下がる。
  4. 急行が1番線の横浜寄りに停車。(普通と急行が縦列停車する。)
  5. 特急が2番線に入線、発車
  6. 急行→普通の順に発車する。
  7. 10分ごとに繰り返し

このようなことが行われていたのは当時、下り線の待避ができる駅は当駅を出ると上大岡までできなかったため、列車本数の兼ね合いから無理を承知で設定したと考えられる。その後、神奈川新町に待避設備が出来てからはそのようなことは行われなくなった。

隣の駅[編集]

京浜急行電鉄
KK 本線
モーニング・ウィング号・京急ウィング号・快特・特急・急行
通過
普通
京急新子安駅 (KK32) - 子安駅 (KK33) - 神奈川新町駅 (KK34)

脚注[編集]

[ヘルプ]

外部リンク[編集]

  • 子安駅(各駅情報) - 京浜急行電鉄
KK 京急本線の駅一覧
押上方面<<)泉岳寺 - 品川 - 北品川 - 新馬場 - 青物横丁 - 鮫洲 - 立会川 - 大森海岸 - 平和島 - 大森町 - 梅屋敷 - 京急蒲田(>>羽田空港方面) - 雑色 - 六郷土手 - 京急川崎 - 八丁畷 - 鶴見市場 - 京急鶴見 - 花月総持寺 - 生麦 - 京急新子安 - 子安 - 神奈川新町 - 京急東神奈川 - 神奈川 - 横浜 - 戸部 - 日ノ出町 - 黄金町 - 南太田 - 井土ヶ谷 - 弘明寺 - 上大岡 - 屛風浦 - 杉田 - 京急富岡 - 能見台 - 金沢文庫 - 金沢八景(>>逗子・葉山方面)- 追浜 - 京急田浦 - 安針塚 - 逸見 - 汐入 - 横須賀中央 - 県立大学 - 堀ノ内(>>三崎口方面)- 京急大津 - 馬堀海岸 - 浦賀