大谷吉治
大谷 吉治(おおたに よしはる、? - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、安土桃山時代の武将。豊臣家の家臣。越前敦賀城主・大谷吉継の嫡男。兄弟に木下頼継、泰重、真田信繁正室となった竹林院ら。官途は大学助。諱に関しては義治、吉勝(よしかつ)、吉胤(よしたね)と確認されている[1]。子に吉之。
生涯[編集]
生年は不詳。豊臣政権下における吉治の記録は少なく、政権末期や大坂の役においての記録が確認されるのみである[1][2]。慶長2年(1597年)に豊臣秀吉が大谷吉継の屋敷に御成をした際、病身の吉継に代わり出迎えて贅を尽くしてもてなしをした(『鹿苑日録』)。慶長3年(1598年)8月18日の秀吉の死去に関しては遺物である鐘切の刀を拝領した[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは吉継に従って加賀の前田利長を相手に転戦[3]。9月15日の関ヶ原本戦では戸田重政や平塚為広と共に奮戦し、両者の部隊が壊滅するまで踏み止まる[3]。しかし吉継から離脱を勧められて鶴賀に逃亡し再挙を期した[3]。以後、慶長19年(1614年)まで14年間、諸国を流浪した。大坂冬の陣が始まると豊臣家の誘いに応じて大坂城に入城[3]。この際、大坂方から100名程度の兵士の指揮を任された(『土屋知貞日記』)。
翌年5月7日、大坂夏の陣における天王寺・岡山の戦いで松平忠直率いる福井藩の軍勢と戦い奮戦したが、戦死した[3]。
血縁について[編集]
吉治に関しては次のような説がある。
吉継の実子である場合、吉継の年齢から生年は天正8年(1580年)頃とされる[2]。弟で養子の場合は西笑承兌が『日用集』『鹿苑日録』の慶長2年9月24日条で「養子大学介舎弟其外長男衆78人」とある。つまり秀吉の御成の際に養子で弟の吉治ら78人が秀吉一行を出迎えたと記載しているのである[2]。
また、大坂の役に参戦した土屋知貞が吉治の年齢を「50歳計り」と『土屋知貞日記』に記録している。仮に吉継が存命していても56、57歳くらいのため、弟でないと計算が合わない[2]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『大谷吉継のすべて』 新人物往来社 2000年 花ヶ前盛明