![]() | ウィキペディアの生真面目ユーザーたちが名古屋県の項目をおカタく解説しています。 |
名古屋県(なごやけん)とは、明治時代初期の廃藩置県後に東海地方で成立した県である。
明治4年7月14日(1871年8月29日)に名古屋藩が廃藩置県により名古屋県となった。その約4か月後の明治4年11月22日(1872年1月2日)に犬山県を併合。知多半島以外の旧尾張国の地域を県域とした。
明治5年4月2日(1872年5月8日)に愛知県と改称されたことにより、名古屋県は廃止となった[1][2]。なお、額田県を併合して、ほぼ現在の愛知県域が確定したのは、県名改称の約8ヶ月後である。