佐藤寛行

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 寛行(さとう ひろゆき、1930年7月20日[1] - 1993年12月17日)は、政治評論家[2]、労働評論家[3]。筆名・関屋信太郎(せきや しんたろう)[1]民主社会主義研究会議(民社研)事務局長[2]

経歴・人物[編集]

中国山東省青島市生まれ[2]大分県出身[4]。1954年中央大学法学部法律学科卒業、日本社会党本部(右派)に勤務。1959年10月社会党本部を退職、1960年1月民社党の結党に参画し、綱領と規約の作成の事務方を担当。民社党本部教宣局長、民社新聞編集局長を経て、1969年9月末に同党本部を退職[2]。この間、1962年社会思想研究会(社思研)理事・事務局長[5]。1969年に独立、労働教育研究所を設立し理事長に就任[2]。1972年民主社会主義研究会議(民社研)理事、1980年事務局長[6]。1993年12月17日、胃がんのため死去、63歳[2]

社思研の第2世代にあたる。社思研第1世代の土屋清が自宅で開いていたゼミに参加していた。田久保忠衛早大在学中に友人の佐藤の紹介で土屋ゼミに参加した[7]。のち「佐藤寛行・冨山功ゼミ」を開き、社思研の第3世代を育成した[8]。社会党書記局では西尾末廣曾禰益と社思研の連絡係を担い、民社党設立後はその事務局の中心を担った[9]

著書[編集]

  • 『組合員とリーダーの労働組合ハンドブック』(大場鐘作、三浦恵司、篠原健蔵、井上甫共著、日本生産性本部労働資料センター[生産性労働選書]、1976年)
  • 『日本の政党綱領』(民主社会主義研究会議民社研叢書]、1977年)
  • 『組合員とリーダーの新・労働組合ハンドブック』(大場鐘作、三浦恵司、篠原健蔵、井上甫共著、日本生産性本部労働資料センター[生産性労働選書]、1982年)
  • 『日本国憲法を考える』(西修共編、学陽書房[学陽選書]、1983年)
  • 『戦後・日本労働運動小史』(大場鐘作共著、再改訂版、日本生産性本部生産性労働情報センター、1991年)
  • 『組合員とリーダーの労働組合ハンドブック』(大場鐘作ほか共著、日本生産性本部労働資料センター[生産性労働選書]、1991年)

分担執筆[編集]

  • 民社研編『民主主義は生きのびうるか――戦後日本の再検討』(民主社会主義研究会議[民社研叢書]、1976年)
  • 関嘉彦編『労働組合と政治活動』(民主社会主義研究会議[民社研叢書]、1978年)
  • 堀江湛編『新しい政治社会システム』(芦書房、1984年)
  • 重枝琢巳編『労働運動――二十一世紀へジャンプ』(民主社会主義研究会議[民社研叢書]、1988年)

追悼集[編集]

  • 佐藤寛行追悼集刊行会編『追想・佐藤寛行』(佐藤寛行追悼集刊行会、1994年)

出典[編集]

  1. a b 日外アソシエーツ編『現代日本人名録 第2巻』日外アソシエーツ、1987年
  2. a b c d e f 『改革者』第34巻11号(通巻403号)、1994年2月、31頁
  3. 全金同盟30年史編集委員会編『全金同盟30年史――民主的労働運動の構築と大金属産業組織への総結集』全国金属産業労働組合同盟、1982年
  4. 佐藤寛行、西修編『日本国憲法を考える』学陽書房、1983年
  5. 社会思想研究会『社会思想研究会の歩み――唯一筋の路』社会思想社、1962年
  6. 政策研究フォーラム編「創立40年の歩み――民社研から政研フォーラムへ」『改革者』第41巻第1号(通巻474号)、2000年1月
  7. 【湯浅博 全体主義と闘った思想家】独立不羈の男・河合栄治郎(72)後継者編(3-3)(1/4ページ) 産経ニュース、2016年12月10日
  8. 【湯浅博 全体主義と闘った思想家】独立不羈の男・河合栄治郎(7)沖縄返還前のころ(3/5ページ) 産経ニュース、2015年11月21日
  9. 関嘉彦「回想録――私と民主社会主義(最終回)エピローグ 唯一筋の道」『改革者』第39巻第6号(通巻455号)、1998年6月