中島親吉
中島 親吉(なかじま ちかよし、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将。長宗我部氏の家臣。受領名は大和守[1]。長宗我部国親・元親2代に仕えて長宗我部家発展に尽くした功臣である。中島重房はWikipediaでは孫と出鱈目が書かれているが、実際には子である[1]。
略歴[編集]
中島家は長宗我部家の分家で、鎌倉時代に岡豊城下の中島に住んだことからその地名を姓にして、長宗我部家の藩屏として仕えたという。親吉は後年に入道して宗忠と称した[1]。諱の親吉は国親からの偏諱と推定される。
国親が長岡郡池城の池頼定を攻めた際、頼定の家臣・岩松経重の抵抗に大いに苦戦したので、親吉は頼定の家臣・池万五郎を内応させて岩松を殺させた上で再度国親に池城を攻めさせ、頼定を降伏させることに成功した[2]。その後は本山氏との戦いで活躍し、永禄3年(1560年)に国親が死去すると、元親に仕えた。
永禄4年(1561年)、福留儀重と共に本山家の支城である神森城を攻略。永禄5年(1562年)には朝倉合戦でも勝利に貢献した[1]。同時期、長宗我部家の家臣・秦泉寺掃部・秦泉寺泰惟父子が内輪の問題から元親と対立した際、この父子の討伐を親吉が担当し、討伐後は秦泉寺城を預かることになっている[1][3]。
さらに、元親が本山城を落とすと、親吉は本山城代にも任命されている。天正8年(1580年)、波川清宗が元親に対して謀反を計画した際、大津の一条内政がこれに協力したとして、元親は内政を伊予国の法華津氏の下へ追放したが、天正9年(1581年)にその内政を送る役目を親吉が果たしている[1]。
天正10年(1582年)には中富川の戦いに参戦し、武功を挙げた[1]。
これ以後の経歴は確認できず、戸次川の戦いでは子の重房の活動が確認されるため、間もなく没した可能性がある。