本山氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが本山氏の項目をおカタく解説しています。

本山氏(もとやまし)とは、日本氏族武家である。戦国時代勇将で知られる土佐本山氏の本山茂宗本山茂辰らで著名である。通字は「」。

概要[編集]

土佐国長岡郡本山(現在の高知県長岡郡本山町)を発祥とする。但馬国国造八木氏の子孫とされる。いつから長岡郡の土豪となったのかは不明だが、戦国時代に本山茂宗が現れるとこの家は一気に隆盛する。長宗我部氏森氏吉良氏といった土佐のライバルを次々と滅ぼして長岡郡のほか、吾川郡土佐郡にも勢力を拡大して戦国大名として土佐で大きな力を振るった。茂宗は朝倉城(現在の高知市朝倉)に、子の茂辰は本山城に居城を構えて強固な体制を築き上げる[1]

しかし、茂宗が死去して茂辰が跡を継ぐと、本山氏に滅ぼされて雌伏していた長宗我部国親が反撃を開始。本山領は次第に侵食されるようになる。国親の死後、跡を継いだ嫡子の長宗我部元親の代になると本山氏はさらに押されるようになり、永禄7年(1564年)に茂宗が死去すると本山氏は総崩れとなり、永禄年間末期までに茂辰の子で元親の甥にあたる本山親茂も長宗我部氏に降り、以後は長宗我部一門、家臣として存続した。親茂は天正14年(1586年)12月の戸次川の戦い戦死している。

その他の本山氏[編集]

信濃国の本山氏は同国筑摩郡本山郷(現在の長野県塩尻市)を発祥とし、木曽氏の家臣として続いた。天正10年(1582年)3月、織田信長武田征伐甲斐武田氏が滅亡した際に帰農したという[1]

現在は高知県に多く存在するである[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c 森岡「日本名字家系大事典」P553

参考文献[編集]