パンタグラフ付き付随車の一覧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

パンタグラフ付き付随車の一覧では、集電用・霜取り用を問わず、パンタグラフを搭載する付随車制御車の一覧を掲載する。

新幹線[編集]

新幹線300系電車 329形・328形・319形
新幹線E6系電車 E628形・E629形
ミニ新幹線ゆえに床下のスペースが少なく、電動車に全ての機器を設置することが難しいため、サハにも電装品を搭載する[1]

北海道[編集]

国鉄781系電車 クハ780形・サハ780形
JR北海道785系電車 クハ784形・サハ784形
JR北海道789系電車 サハ788形1000番台
札幌市交通局7000形電車 7300形

関東[編集]

JR東日本E331系電車 サハE331形500番台
言わずと知れた伝説の迷車。理由は不明だが、サハにパンタグラフを搭載する。
JR東日本E993系電車 サハE993形
連接台車の試験車。サハにパンタグラフがある理由はサハE331-500と同じと思われる。
営団6000系電車 6100形・営団7000系電車 7100形
回生ブレーキの安定性を高めるために搭載していたが、後年に撤去された[1]
京王6000系電車クハ6750形・7000系電車クハ7750形(2両編成)
デハ6400形・デハ7400形にもパンタグラフが搭載されているが、離線対策?でクハにもパンタグラフが搭載されている。
小田急1000形電車 サハ1050形
3号車のサハ1350にパンタグラフが搭載。ただし4連と元4連の編成を除く。
京急600形電車 サハ600-3・サハ600-7
4両編成の600形と608編成に限りサハにパンタグラフが搭載されている。
京急2100形電車 サハ2100
京急1000形電車 サハ1000
1001〜1065、1401〜1445編成が該当。それ以外は1890番台を除きデハにパンタグラフを搭載。
京急1000形電車1890番台 サハ1000-3
自動回転式シートの重量が重く、先頭車に全ての電装品を搭載すると35tを超えてしまうため、サハにVVVFインバータやパンタグラフを搭載する[2]
京成3600形電車 サハ3608
ターボ君は6連時代、中間付随車のうち1両にもパンタグラフを搭載していた。
東武3070系電車 クハ3670形
霜取り用。のちにモハに移設。

中部[編集]

名鉄3700系電車 (2代) ク3716
築港線用の電装解除車で、パンタグラフがそのまま残置している。
アルピコ交通20100形電車 クハ20100形
松本方に霜取りパンタグラフを設置する必要があったため、クハに集電用のパンタグラフを搭載する[1]
JR東日本E127系電車 クハE126形100番台
霜取り用。107~112のみ。
JR西日本681系電車クハ680形・サハ680形・683系電車クハ682形・クロ682形・サハ682形
交直流電車で搭載する機器が多くモハに全ての機器を設置するのが難しかったためか、クハ・サハにパンタグラフが搭載されている。
JR西日本521系電車クハ521形
上記の681・683系シリーズと同様の理由。
JR西日本415系電車800番台クハ415-801
霜取り用。のちに撤去された。

関西[編集]

JR西日本289系電車クハ288形・クロハ288形・サハ288形
上記の683系と同様の理由。
阪急6000系電車 6690形
6610形を電装解除した車両だが、一部はパンタグラフがそのまま残存している。
山陽電鉄6000系 6300形
大阪府都市開発7000系電車 クハ7551・クハ7571
水間鉄道500形 クハ551形
電装解除車だが、パンタグラフは残存している。

四国[編集]

JR四国8000系電車 8000形
離線対策[1]。かつては8500形にもパンタグラフを搭載していた[1]
JR四国8600系電車 8700形・8750形
伊予鉄道3000系電車 クハ3300形

九州[編集]

JR九州813系電車 クハ813形0・100・200・300・2200・3400・3500番台
JR九州883系電車 サハ883形0・100番台
1ユニット構造でモハに全ての機器を設置するとモハが重くなってしまうため、サハにパンタグラフなどを搭載している[3]

その他[編集]

国鉄145系電車 クル144形
工場など、一部に架線のない場所で入れ替えを行うため、クルにもパンタグラフを搭載する[1]

脚注[編集]