JR東日本E331系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR東日本E331系電車
E331 Tokyo 20100502.jpg
東京駅に停車中の当形式。
製造所東急車輛製造・川崎重工業
運用者東日本旅客鉄道
製造年2006年
製造両数14両
廃車年2014年
最高運転速度100Km/h
設計最高速度120Km/h
電源方式直流1500V
保安装置ATS-P
ATS-SN
主電動機MT77
制御方式VVVFインバータ制御(東芝・IGBT素子)
台車DT73(連接部)
TR258(連接部)
TR257(連結部)
主な走行路線京葉線
主な運用普通・快速
所属車両
センター
幕張車両センター(千マリ)

JR東日本E331系電車とは、ニートJR東日本の未来の車両だったはずが、多くの鉄道マニアの悪夢となった悲劇の車両である。

概要[編集]

2006年に製造。2000年代半ばまで103系電車201系電車205系電車が活躍するなど、当時中古車展示場と言われていた京葉車両センターに1本のみ配置され、京葉線で使用された。旧型車を置き換えるために本当なら増備されるはずだったが、E993系[1]で試験された新機軸の構造が仇となったのか、しょっちゅう色んなところが壊れてしまったせいで、1年間通して活躍することなく3度も運用離脱。たった8年、営業運転していた期間だけだと約1年3か月という短い生涯を終えて2014年4月2日付けで廃車、長野総合車両センターで解体された。E331系が置き換えるはずだった中古車の201系や205系、209系の置き換えはE233系が担うこととなった。

尚、ニートニートと良く言われるが、ニートとは明確な理由なしの非労働者の事を指すため、正確には致命的な病気にかかった、である。

構造[編集]

京葉線の通勤車両は4ドア20m車の10両編成が基本だが、本形式は3ドア車の14両編成となっていた。連接台車で接続された7両+7両が通常の連結器で連結された構造となっていたが、編成中央部に先頭車が組み込まれていたわけではなく14両固定構造であった。連接編成の中間にある2~6・9~13号車は13.4m車、それ以外の1・7・8・14号車は16.5m車だったため、編成全体では20m車の10両編成と同じ長さとなっていた。

先頭車両の1号車と14号車の運転台寄りには、ロングシートセミクロスシートが変えられるシートがあった。

モーターは直接駆動方式が採用された。この方式は静かなのが利点だが、部品に負担がかかりやすく、結果としてE331系にとって最後、自走不能となるまでの致命的な問題となった。

E331系の走行音

YouTube 動画リンク

廃車の理由[編集]

一番の原因が前述の直接駆動方式である。

なお、この方式は試験車両のE993系では故障が頻発に起こり早々に断念されている方式である。もし、この直接駆動方式を採用していなかったら、もうすこし延命出来たのでは、という意見もある。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 因みに993を3で割ると331になる。