高等女学校
高等女学校 (こうとうじょがっこう)とは、かつて女子に中等教育を行った学校である。
概要[編集]
学制改革前の男子の中学校に相当した教育機関。修学期間は当初は4年、後に5年となった[注 1]。
尋常科、高等科、補習科があり、尋常科は小学校を卒業した者に対して行う課程で、「高等女学校」といえばこの課程のことをいう[注 2]。高等科は尋常科を卒業した者に対して行う2年間の課程で、男子の高等学校に該当した。補習科は尋常科を卒業した者に対して行う1年間の課程[注 3]で、国語と裁縫を教え、修了すると小学校の教員免許状が与えられた。
その他[編集]
1943年の中等学校令施行前の女子の高等教育機関として「実科高等女学校」も存在した。これは、地域の実情に応じ、普通教育科目の授業を減らし、その分、家事や裁縫といった実業教育の授業を多くした女子中等教育施設だった。実科高等女学校は中等学校令により高等女学校に統合された。
進路[編集]
高女尋常科の卒業生は多くは就職や結婚などで社会に出ていった。
官立の上級学校として、東京と奈良に女子高等師範学校が存在。女子高師卒業生は東北帝国大学や二文理科大などが学生として受け入れたが、旧制高等学校相当の学力を測る検査があって、関門になったという。
公私立の上級学校には女子専門学校、師範学校2部が存在した。1904年には、連続テレビ小説『あさが来た』で題材となった日本女子大学校や津田塾大学の前身の女子英学塾が、専門学校令による専門学校として認可されている。
終焉[編集]
1943年の学制改革により、中学校(旧制)や実業学校と同様、中等学校として再出発した。戦時措置として修学期間を4年間に短縮した。夜間の課程も正規のものとなったが戦争の激化で勤労奉仕に明け暮れる生活となった。戦後は再び修学期間が5年となった。ほどなくして学校教育法の施行により、高等女学校は1947年に公立校の募集を停止し、国私立は新制中学校となった。1948年に新制高等学校が発足。私立校を中心に女子中・女子高となり、学制改革当初は旧制時入学者のために公立学校でも付設中学校が暫定的に設けられた。
国公立の場合は、単独で昇格した学校、中学校(旧制)と統合した学校、実業学校と統合して総合制高校になった学校など様々であったが、統合した学校のうち、都市部では再び分離する動きがあって、栃木、埼玉両県では、公立上位校で現在も高等女学校の系譜を引く別学の女子高校が存続している。また、島根県のように一旦旧制高女が統合された後に女子進学率向上のために新設した公立女子高やお茶の水女子大附属中のように中学のみ共学の学校も存在している。
その他の県でも、統合高からの分離公立高で「女子高等学校」として存続したが、2000年代からの少子化や教育環境の変化で、再び近隣の高等学校と合併したり、宮城、福島両県のように男女共学となって長年の公立女子高の歴史に終止符をつけた学校もある。また、私立高でも同じく少子化等による募集難で共学に転換した高女前身の高校も少なくない。
高女専攻科(高等科)の中には、滋賀県立彦根高女や長崎県立長崎高女のように短期大学の母体になったところもある。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 百瀬孝『事典昭和戦前期の日本』吉川弘文館2002年8月20日第8刷発行。ISBN-4-642-03619-9
- 百瀬孝『事典昭和戦後期の日本』吉川弘文館1995年7月10日第1刷発行。ISBN-4-642-03658-X
脚注[編集]
- 注
- 出典