館林徳川家

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが館林徳川家の項目をおカタく解説しています。

館林徳川家(たてばやしとくがわけ)とは、徳川将軍家藩屏で、上野国館林藩主となった徳川氏の一族のことである。

概要[編集]

江戸幕府の第3代将軍徳川家光の後継者は長男徳川家綱であったが、その他に徳川綱重徳川綱吉という成長した男子が2名存在した。

慶安4年(1651年)4月、父の家光が死去する頃に綱吉には駿河国甲斐国・上野国・信濃国近江国などにおいて15万石を与えられた。これは当時厨領(みくりやりょう)と言われ、徳川将軍家から独立した大名家としての館林徳川家の起源といわれている。寛文元年(1661年)閏8月に綱吉は館林城主に任命され、10万石をさらに加増されて25万石の大名となった。

将軍の実弟であるため、家綱から金子2万両を下賜されて館林城の修築をしたりするなど特別待遇を受けていた。また、長兄の家綱には継嗣が無く、3兄の甲府徳川家綱重が第5代将軍の有力候補となっていたが、綱重は家綱に先立って延宝6年(1678年)に早世。これにより綱吉は一躍、家綱の後継候補になる。延宝8年(1680年)に家綱が継嗣無く死去すると、老中堀田正俊の強力な後押しを受けた綱吉が第5代将軍となった。この際には甲府徳川家を綱重から継承していた遺児の綱豊も候補に挙げられていたが、将軍実弟と甥という血縁の差と、35歳と19歳という年齢差もあって綱吉に軍配が上がった。

館林徳川家は綱吉の長男・徳松が将軍継嗣としてそのまま継承する。しかし徳松は天和3年閏5月28日1683年7月22日)に6歳で早世し、綱吉には他に男子が無かったため、館林徳川家はこれをもって消滅。館林城は破却されてその所領は幕府により収公された。

甲府徳川家の歴代当主[編集]

御両典 - 25万石

  1. 綱吉
  2. 徳松

[編集]