野島三郎
野島 三郎(のじま さぶろう、1936年12月4日[1] - 2019年2月28日)は、新左翼活動家。革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)政治局員[2][3]。本名は木下尊晤(きのした たかあき)[1][4]。組織名は山川三郎[1]。革マル派幹部の西条武夫(木下宏)は弟[5][6][注 1]。
経歴[編集]
奈良県生まれ。1952年奈良県立奈良高等学校に入学。1954~1955年池内史郎(筆名:浜野哲夫)とともに日本共産党の最後の山村工作隊に参加[1]。1955年法政大学文学部に入学[1][注 2]。1957年池内とともに日本革命的共産主義者同盟(西派)に加入。1958年3月黒田寛一主宰の『探究』グループに参加。白井朗の紹介で本多延嘉と出会う。1959年8月革共同第二次分裂で革命的共産主義者同盟全国委員会の結成に参加。労対として全線委員会(国鉄委員会)を組織するとともに東京東部地区委員会委員長を務めた[1]。1961年マルクス主義青年労働者同盟(マル青労同)の結成を指導[1][7]。1961年8月革共同第1回大会で政治局員に選出。1963年4月の革共同第三次分裂では革共同全国委(中核派)に残る[1]。
1965年からの反戦青年委員会運動に関わり、のちに東京反戦世話人に就任。1968年に竹中明夫(小川登)関西地方委員会政治局書記長ら竹中派が集団脱党した後、関西地方委員会の再建に従事。1969年に本多延嘉書記長が破防法で逮捕された後、70年安保・沖縄闘争を関西で指導し、同時に関西全体の闘いを指導。差別・抑圧との闘いの戦線や反軍闘争も指導。1975年3月に本多延嘉書記長が革マル派に殺害されると、「反革命どもに血の処刑を」(1975年4月)を執筆・発表し、黒田寛一、松崎明、土門肇の打倒を宣言。1976年に「3・14宣言――革共同の新たな戦闘宣言」(筆名:織田武雄)、1977年に「3・14アピール――勝利への怒涛の進撃」(筆名:織田武雄)を執筆・発表。1987年3月に「非公然体制下の男女関係問題で女性同志から告発を受け」、10月に政治局を解任された[1]。80年代後半以降、脳梗塞で倒れるなど多くの病気に襲われた[1][7]。1997年から2002年にかけて『清水丈夫選集』の各巻巻末の解説を執筆[1][7]。2005年に療養地を三里塚に移す。2014年に都内のアパートに移住[1]。
2019年2月28日、腎不全とガンのため闘病中の病院で死去。享年82歳[4][注 3]。
人物[編集]
中核派の政治局員で、その中心的理論家であった[3]。法政大学文学部で小田切秀雄や廣末保に師事し、『探究』第8号(1960年2月刊)に「芸術本質論序説」、『田中英光全集』(芳賀書店、1964-1965年)の「月報1」に「戦後革命の硝煙」を執筆した[4]。陶山健一や野島三郎は反戦青年委員会の運動で共産主義労働者党の樋口篤三と交流があった。樋口によると、野島は佐世保駅前にある共労党事務所をエンタープライズ寄港阻止闘争の連絡事務所に使わせてほしいと樋口を通じて共労党に提案してきたという。樋口は野島について「「田中英光論」等もある文学出身の党政治局員、東部地区・化学労組担当(当時の同派の政治局員は書記長等をのぞいて地区・産別を分担していた)。70年代に議長をしばらくつづけた後、何かの理由で役員を辞めた」と述べている[2]。
著書[編集]
- 『革共同の内戦論――現代の反ファシズム解放戦争』(前進社、1975年)
- 『現代革命と内戦』(前進社、1977年)
脚注[編集]
注[編集]
出典[編集]
- ↑ a b c d e f g h i j k l 革共同創設者・木下尊晤(野島三郎)氏を追悼する 《試練》――現在史研究のために、2019年3月17日
- ↑ a b 樋口篤三「続 革命家・労働運動家列伝② 統一戦線の新しい発想―一柳茂次(その二) ―党派、グループにこだわらない公平さ―」フロント(社会主義同盟)
- ↑ a b 西川伸一「オーウェルは新左翼にどのように読まれたのか~中核派を中心にして~(PDF)」
- ↑ a b c 水谷 保孝 - 革共同の木下尊晤(きのした・たかあき、ペンネーム:野島三郎)氏が2月28日午前7時37分、腎不全とガン... Facebook、2019年3月1日
- ↑ 63年の政治局員 『狂おしく悩ましく』、2011年11月24日
- ↑ MSL-weekly-@Kyoto Universityの質問箱
- ↑ a b c d e 革命的共産主義者同盟「野島三郎同志を悼む 党創成を本多延嘉同志と共にした最古参の革命家」週刊『前進』04頁(3042号04面03)(2019/06/10)