清水丈夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

清水 丈夫(しみず たけお、1937年[1] - )は、新左翼活動家。革命的共産主義者同盟全国委員会(通称:中核派)議長。筆名は岡田新津久井良策[2]

経歴[編集]

神奈川県生まれ[1]。実家は農家。神奈川県立湘南高等学校出身。高校時代はラグビー部に所属[3]。1961年東京大学経済学部卒業[4]。東大在学中に日本共産党に入党。1958年に離党し、共産主義者同盟(第一次ブント)に参加[1]。1959年6月の全学連第14回大会でブントが革共同から主導権を奪い、唐牛健太郎が委員長、清水が書記長に選出。全学連書記長として60年安保闘争を指導[1]。安保闘争敗北後は青木昌彦らとともに全学連書記局メンバーを中心とするプロレタリア通信派(プロ通派)に所属[5]。1961年3月のプロ通派の解散後は北小路敏奥田正一らとともに革命的共産主義者同盟全国委員会に合流。1963年に革共同全国委員会が中核派と革マル派に分裂。以後は中核派の政治局員として[4]本多延嘉陶山健一、北小路敏らと党を指導する[2]

1969年4月より非公然活動に入り、2020年9月まで51年間にわたって公に姿を現さなかった[1]。『平成11年 警察白書』によると、1971年以降公然の集会に姿を見せていない[6]。2020年の『朝日新聞』の記事によると、「70年を最後に行方がつかめなかった」[7]。1975年3月14日に中核派の最高指導者であった本多延嘉書記長が革マル派に殺害された後、清水が中核派の最高指導者になったとされ、1997年12月の革共同第20回全国委員会総会(20全総)で議長に選出された[8]。2020年9月6日、東京都荒川区で開催された「9・6革共同政治集会」に出席し[9]、51年ぶりに公に姿を現した。集会直前に前進社江戸川区)を住所地とし、住民票を復活させたとされる[10]

著書[編集]

  • 『内乱と武装の論理――七〇年代革命の総路線』 前進社、1971年 - 津久井良策名義
  • 『清水丈夫選集』全10巻(7巻・8巻は未刊)、前進社
    • 「第1巻 反帝・反スターリン主義とは何か」 1998年
    • 「第2巻 70年安保・沖縄闘争論」 1999年
    • 「第3巻 71年11月決戦から70年代中期へ」 1999年
    • 「第4巻 二重対峙・対カクマル戦論」 2002年
    • 「第5巻 米帝の歴史的没落と闘いの任務」 2002年
    • 「第6巻 74-75年世界恐慌後の内外情勢」 2016年
    • 「第9巻 90年天皇決戦の路線」 1998年
    • 「第10巻 ソ連崩壊以後の新たな挑戦」 1997年

革命的共産主義者同盟50年史刊行委員会編集・発行『現代革命への挑戦――革命的共産主義運動の50年(上)』(2013年)の序章を執筆している。

出典[編集]

  1. a b c d e 51年間地下に潜行「中核派」84歳最高幹部が初告白「新左翼運動とは何だったか」 現代ビジネス、2022年4月9日
  2. a b 松村良一「清水丈夫」戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、123-124頁
  3. 144.2007年10月5日(金) 元全学連書記長・清水丈夫さんの思い出 近藤節夫のブログ「知の狩人 知の旅人」
  4. a b 社会問題研究会編『全学連各派――学生運動事典』双葉社、1969年、228頁
  5. 伴野準一『全学連と全共闘』平凡社(平凡社新書)、2013年、141頁
  6. 第6章 公安の維持『平成11年 警察白書』
  7. 「中核派」最高指導者の姿、半世紀ぶり確認 集会に出席 朝日新聞デジタル、2020年9月15日
  8. 革命的共産主義者同盟とは 革命的共産主義者同盟全国委員会
  9. 9・6革共同政治集会 秋月書記長が基調報告、清水議長も登壇 ZNN.JP、2020年9月7日
  10. 半世紀の潜伏…姿現した過激派最高幹部 背景に世代間対立? 警察当局は注視 産経新聞、2020年10月7日

外部リンク[編集]