酒井与七
酒井 与七(さかい よしち、1938年[1] - )は、新左翼活動家。旧・日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)の指導者[2]。日本革命的共産主義者同盟(JRCL)のメンバー[3]。別名は山本統敏[2][4]。
来歴[編集]
日本共産党京大学生細胞のメンバーであったが、1959年1月に第四インターナショナル支持の日本革命的共産主義者同盟(革共同)に参加した。酒井らのグループは社会主義学生同盟左翼反対派(レフト)として活動し、同年にレフト京大支部の機関紙『インテルナツィオナーレ』を創刊した。革共同は1960年に日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)(JRCL)に改組したが、翌年に分裂した。1963年にJRCL中央書記局(京都)の専従となり、第四インターの再建を目指し、機関紙『世界革命』の編集・発行に携わるようになった。1964年に上京し、1980年代中頃まで新旧のJRCLの中央専従として活動する[5]。
1965年2月、西京司らの革共同関西委員会と、太田竜らの旧国際主義共産党(ICP)グループが統一して再建された第四インターの書記長となる(委員長は太田竜[6])。同年8月の第2回大会での太田派の分裂の際には多数派を形成した[1]。1966年に太田のボルシェビキ・レーニン主義派による分派闘争などにより多数派が分解した際には社会主義通信派(社通派)を結成した[7]。1967年に社通派、ML研、関東社研の代表による「三者協議会」が発足[8]。ベトナム革命・砂川闘争・羽田闘争の高揚の中で機関紙『第四インターナショナル』を復刊する。1968年にはベトナム革命の前進、フランス五月革命の勃発の中で機関紙『世界革命』を復刊する[1][8]。同年に第四インターは統一・再建され、中央政治局が選出された[8]。
第四インター内では中央政治局と旧関西地方委員会が次第に対立する。1969年5月31日、大阪教員組合主催の“沖縄奪還大教組全員集会”に第四インター系の「国際主義高校生戦線」のメンバーを含む約210人の反戦高校生が主催者の制止を破って乱入し、一時演壇を占拠するという事件が発生する。高校生の活動を非難する西、岡谷進、香山久ら関西派と、評価する酒井、小島昌光ら中央政治局が対立。酒井らが多数派を形成し、第四インターの指揮権を掌握した[9][1]。1970年8月の第四インター日本支部第4回大会で加入戦術の放棄や「極東解放革命」論が決定され、酒井中心の執行部体制が確立した[10]。
著作[編集]
編著[編集]
訳書[編集]
分担執筆[編集]
- トロツキー『トロツキー著作集 1938-39 下』 長田一訳、柘植書房、1971年
- レオン・トロツキー『トロツキー=労働組合論』 浦田伸一編訳、三一書房(三一新書)、1971年
- 日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)中央政治局編『ベトナム革命と世界革命―ベトナム革命完全勝利万才―』 新時代社(国際革命文庫)、1971年
- 日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)中央政治局編『アジア革命と極東解放革命』 新時代社(国際革命文庫)、1975年
- トロツキー『ヨーロッパとアメリカ――帝国主義に関する二つの演説』 大屋史朗、西島栄、坂本透、湯川順夫訳、柘植書房、1992年
- 中村丈夫追悼集刊行会編『紙碑中村丈夫――共産党から新左翼への七〇年』 彩流社、2008年
脚注[編集]
- ↑ a b c d 板橋真澄「酒井与七」戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、104頁
- ↑ a b 田代則春『日本共産党の変遷と過激派集団の理論と実践』立花書房、1985年、98・255頁
- ↑ 報告:アジア連帯講座/講座報告「「ロシア革命― 革命的民主主義とプロレタリア権力」 講師:酒井与七さん(JRCL) 虹とモンスーン(アジア連帯講座のBLOG)
- ↑ 中村丈夫さんとのことなど(上) 週刊かけはし
- ↑ 論文掲載にあたって 週刊かけはし
- ↑ 社会問題研究会編『全学連各派――学生運動事典』双葉社、1969年、120頁
- ↑ 第四章 労働者の中へ ― 加入活動の時代 ― 日本革命的共産主義者同盟小史
- ↑ a b c 第五章 同盟の再建 ― 急進的青年運動の中での苦闘 ― 日本革命的共産主義者同盟小史
- ↑ 国富建治「第四インター派の「内ゲバ」主義との闘い」いいだもも、蔵田計成編著『検証内ゲバ Part2――21世紀社会運動の「解体的再生」の提言』、社会評論社、2003年、219-221頁
- ↑ 田代則春『日本共産党の変遷と過激派集団の理論と実践』立花書房、1985年、287頁
関連文献[編集]
- 江藤正修編『資料集 戦後左翼はなぜ解体したのか』同時代社、2006年