笠原康明
ナビゲーションに移動
検索に移動
笠原 康明(かさはら やすあき、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。官途は藤左衛門尉、受領名は越前守と称した。父は笠原信為[1]。
略歴[編集]
後北条家の御馬廻衆、評定衆を務めた重臣。父親と同じ越前守を称している[1]。名の康明の「康」は北条氏康からの偏諱と考えられる。
康明の名が史料に初めて見えるのは弘治2年(1556年)4月なので、氏康・氏政らに仕えていたことがわかる。永禄2年(1559年)の「役帳」では、191貫文余の所領を与えられていることがわかる。同年、氏康が隠居すると氏政に仕えてその側近となり、朱印状の奏者として活躍した。武蔵国岩槻城の国衆である太田氏の取次を担当し、永禄10年(1567年)9月に太田領が接収されると、その領域支配を担当する奉行に任命された。天正3年(1575年)2月には岩槻城支配関係の北条家裁許朱印状に署判して、評定衆にも任命されている。ただ、評定衆への参加は岩槻城関係に限定されていた可能性がある[1]。
天正年間前期に氏政の次男・太田源五郎が太田氏の名跡を継承すると、その後見人に任命された。天正5年(1577年)5月から越前守を称している。天正15年(1587年)2月に上野国厩橋城に在番して、東上野支配の一部を担当した[1]。以後の行方は不明。