石川正西聞見集

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石川正西聞見集(いしかわしょうさいぶんけんしゅう)とは、石川正西による見聞を主とした史料である。

概要[編集]

著者・成立年代[編集]

著者石見国浜田藩主・松平康映家老石川正西(昌隆)。成立は万治2年(1659年)。

松平康映が、80歳余りになる家老・石川正西に昔聞いたこと、自ら見聞したことなどを前後構わず全て箇条書きにして出すように命じたのが、著書を出す動機になったのだという。ただ、石川本人は既に自身が80歳に余ることから「既に忘れたこともある。しかし主命であれば断ることもできない」として、大役に苦しむ心中を吐露している。そして、後書きには老人である自分の筆になるもので恐れ多いことだと言って、「80年余り聞しも見しも忘れ草、おいてかきぬる筆はいつはり」と一首の歌を載せている。

石川はどうも遠慮あるいは自己嫌悪しがちの性格だったようで、自らは病気に倒れて筆がなかなか進まず、時ばかり流れることに苦慮していたこと、老筆であることから字や詞の不備が残っており、それを何とか清書したいが、自身がやってはまた不備が残るかもしれないし、かといって他人の筆に任せることは遠慮したいとこれまた苦慮しているということを書き残している。病気のためか、執筆は万治元年(1658年)から2年がかりの事業となっている。石川は著書が完成してから6年後の寛文5年(1665年)に死去している。

内容[編集]

全2巻。石川正西は万治2年(1659年)の時点で80歳余りとあるため、生年は天正7年(1579年)前後ということになる。武田征伐の時点で8歳頃、とあるため、天正2年(1574年)かその翌年頃が生年と見ることができる。

構成は前書きを入れて箇条書きで約260か条。それに後書きを付けている。まず、徳川氏の由来と三河国時代から天下人になっていく徳川家康の事績、その家康の下で主君・松平康映の松井松平家がどのように貢献したのかを書いている。

康映の祖父・松平康親と父・松平康重の事績、その2人に仕えた正西の祖父・石川昌時と父・石川信昌の事績も書いている。天正元年(1573年)に織田信長越前国朝倉義景を攻めた際に康親が眼に鉄砲疵を負ったこと、小田原攻めにおける康重の奮戦、敵の首級にまつわる手痛い教訓、戦場の教訓などを書いている。桶狭間の戦いにおける今川義元の最期や武田勝頼の最期についてもかなりの筆を割いており、特に勝頼の最期では最後まで忠誠を尽くした土屋昌恒についてかなり賞賛している記述がある。松井松平家の家老なので当時神格化されていた家康にバイアスを当てるのは当然であるが、その昌恒の遺児・土屋忠直を探して出仕を許した家康こそが名君なりと讃えられた、と書いている。

また、当時の武士の心得である質素や、藩主の民政や土木についても取り上げている。家康の質素について石川は賞賛している。ただ、石川は必ずしも家康を神格化しておらず、徳川史観が確立している時代なのに豊臣秀吉を「太閤様」と敬称を付けて書いている。

年齢的に長篠合戦や武田征伐に出陣したとは思えず、小田原征伐も出陣していたかどうかは不明だが、父や戦場経験のある武士から多くの話を聞いていた可能性はあり、それをよく書いている史料であるとして信頼性は高い。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]