油川信恵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

油川 信恵(あぶらかわ のぶよし、? - 永正5年10月4日1508年10月27日))は、戦国時代武将甲斐武田家の一族。武田信虎の叔父[1]武田信玄の大叔父。子に信友信守信連弥九郎清九郎珍宝丸

生涯[編集]

武田信昌の次男[1]信縄の弟。生母は小山田信長の妹[1]。他の兄弟に岩手縄美松尾信賢帰雲軒宗存ら。

父親に偏愛され[1]、また信縄の病弱などから家督相続をめぐる権力闘争があり、明応元年(1492年)から父親の支援の下、兄の信縄と抗争する(『勝山記』『王代記』『塩山向嶽禅庵小年代記』)。信恵は自らの正当性をアピールするため、向岳庵に対する寺領安堵の文書を発給している(『向岳寺文書』)。明応3年(1494年)3月26日、信縄軍と大規模な合戦を行なうが大敗し、信恵を支持する要人を多数失った(『勝山記』『一蓮寺過去帳』)。その後、信縄軍と信恵軍は膠着状態となる[2]

この内訌の間に伊豆では堀越公方足利茶々丸北条早雲に追われて甲斐都留郡に逃げ込み、それによる北条早雲と今川氏親による甲斐侵攻が行なわれるなど切迫した状況もあり、明応7年(1498年)に信縄との間に和睦が成立した[2]。この和睦は信縄優位の上で進められているようで、信恵が領国支配の文書を発給した形跡がこの後は無い[2]。以後、甲斐武田家の国政は信昌・信縄が連署して共同で運営している。

永正2年(1505年)に信昌が死去し、永正4年(1507年)に信縄が死去した。これにより武田家の家督は信縄の14歳の嫡子・信虎が相続したため、信恵は反旗を翻した[1]。この時、信恵には弟の岩手縄美や小山田弥太郎らが属した。永正5年(1508年)10月4日、信虎に攻められて勝山合戦において討死した[1][3]。この合戦では信恵の子の弥九郎、清九郎、珍宝丸をはじめ、弟の岩手縄美ら多くが戦死し、信縄時代から続いていた武田宗家の家督継承問題は終止符を打たれ、信虎の当主の地位は確立した[3]

油川家はこの敗戦で勢力を衰退させたが、武田一族のため滅亡は免れた[1]。後に武田信玄の時代に信玄の側室となった油川源左衛門の娘・油川夫人川中島の戦いで討死した油川彦三郎が同族から輩出した[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.190
  2. a b c 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.48
  3. a b 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.204

参考文献[編集]