「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
河尻秀長
ナビゲーションに移動
検索に移動
河尻 秀長 かわじり ひでなが | |
---|---|
別名 | 直次 |
性別 | 男性 |
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 |
生年月日 | 不詳 |
没年月日 | 慶長5年(1600年) |
死没地 | 関ヶ原もしくは大坂 |
死因 | 戦死もしくは自殺 |
肩書 | 豊臣氏・家臣 |
国籍 |
![]() |
官位 | 肥前守 |
親 | 父:河尻秀隆 |
家族構成 | 秀長、鎮行 |
テンプレートを表示 |
河尻 秀長(かわじり ひでなが)は、安土桃山時代の武将・大名。美濃苗木城主。河尻秀隆の次男。弟に鎮行がいる。名は直次(なおつぐ)とも。受領名は肥前守。
生涯[編集]
父と共に織田信長に仕える。信長が本能寺の変で横死した際、父の秀隆は武田氏旧臣の一揆で殺害されているが、秀長は難を逃れている。
その後は羽柴秀吉に仕え、小牧・長久手の戦いや九州征伐、小田原征伐に参加。朝鮮出兵では肥前名護屋城に在陣した。摂津茨木の代官も務めている[1]。
慶長4年(1599年)あるいは慶長5年(1600年)2月、石田三成の計らいを受けて美濃苗木城主となり、美濃と摂津のうちに1万石を食んだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成の命令を受けて大坂に滞在しており、居城は家老の関盛祥が守備していた。秀長は伏見城の戦いに参加。苗木城は徳川家康の命令を受けた遠山友政によって攻め落とされ、それを知った秀長は大坂で自殺したという。その首級が近江膳所において梟首された。あるいは9月15日の関ヶ原本戦において戦死したとする説もある[1]。
河尻家は改易となり、その所領は遠山友政に与えられた。弟の鎮行は江戸幕府の旗本となって河尻家は存続した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P201
参考文献[編集]
外部リンク[編集]