森田村

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

森田村
日本国旗.png日本
地方東北地方
所属青森県西津軽郡
人口5011 人
面積24.05 km2

森田村(もりたむら)は、青森県西津軽郡に位置するである。平成17年(2005年2月11日つがる市が発足するのに伴い廃止した。

概要[編集]

この村は津軽半島の西部に位置し、四方を鰺ヶ沢町木造町・柏村・鶴田町・弘前市などと接していた。

村北部が津軽平野の一部を構成していたため、江戸時代弘前藩はこの地で新田開発を重点的に行い、その成果もあって現在でもこの村は豊かな田園が広がっている。村南部は岩木山から続く山麓地帯が広がっているため、林檎園が営まれている。

また、この村は意外にも歴史が古く、見どころも多い。床舞にある縄文時代石上遺跡、江戸時代の弘前藩主との関りが深い樹齢400年以上の栄田の三本藤、国道101号線沿線に移築、保存された近代増田家母屋など、縄文時代から現代に及ぶ文化遺産が数多く存在する。平成2年(1990年)に青森県石上遺跡出土品として国の重要文化財指定を受けた遺物219点を展示する森田村歴史民俗資料館(現在のつがる市森田歴史民俗資料館)もある。

ほかにも、ホーハイ節弥三郎節など、独特のリズムや興味深い歌詞を持つ民謡発祥の地とされ、これらは現在も保存会などによって歌い継がれている。

平成17年(2005年)2月11日、木造町、柏村、稲垣村、車力村と合併しつがる市となったことにより、森田村は消滅した。

人口の変遷[編集]

平成8年(1996年3月31日住民基本台帳によると、当時の人口は5329人。廃止直前の平成17年(2005年)2月1日時点での人口は5011人である。

隣接していた自治体[編集]

歴史[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 町村制施行により大館村、床舞村、森田村、山田村、中田村が合併し、森田村が発足。
  • 1904年(明治37年)4月1日 木造町の大字上相野、下相野を編入。
  • 2005年平成17年)2月11日 木造町、柏村、稲垣村、車力村と合併しつがる市となる。

姉妹都市[編集]

交通[編集]

名所・旧跡・行事・音楽[編集]

名所・旧跡[編集]

行事[編集]

  • 石神火まつり
  • 石神火まつり冬の陣

音楽[編集]

  • 民謡「弥三郎節」発祥の地 森田町下相野
  • 組曲「フォー・シーズンズ」(Four Seasons of Morita Village)(穐吉敏子
    • 森田村の四季を冬(リポーズ、Repose)、春(ポリネイション、Pollination:受粉の意)、夏(ノリト、Norito:祝詞)、秋(ハーヴェスト・シャッフル、Harvest Shuffle)の順に描く。

出身著名人[編集]