「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
新田均
ナビゲーションに移動
検索に移動
新田 均(にった ひとし、1958年 - )は、神道学者。皇學館大学現代日本社会学部教授。
経歴[編集]
長野県生まれ[1]。1982年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年早稲田大学政治学研究科博士課程修了[2]。小林昭三に師事[3]。1988年皇學館大学神道研究所助手、1993年講師。1994年皇學館大学文学部講師、1998年助教授、2004年教授。2010年皇學館大学現代日本社会学部教授、2015年学部長[2]。
1998年「近代政教関係の基礎的研究」で博士(神道学)(國學院大學)[4]。1998年『近代政教関係の基礎的研究』(大明堂、1997年)で第2回田上穣治賞(比較憲法学会)受賞[5]。
人物[編集]
- 近代日本の政教関係を中心に研究している。「「国家神道」論の系譜(上)」(『皇学館論叢』第11巻第1号、1999年2月)で「国家神道」研究を「狭義の国家神道」論と「広義の国家神道」論に区分し、前者を「「国家神道」を神社神道を国家管理状態に限定して理解しようとするもの」、後者を「「国家神道」を神社神道以外の宗教をも包含する広範な国家的宗教制度として理解しようとするもの」と定義した。前者の論者に葦津珍彦、阪本是丸、後者の論者に村上重良、宮地正人、中島三千男、安丸良夫などがいる[6]。この区分は百地章、阪本是丸、W・P・ウッダートからヒントを得たという[7]。島薗進は新田の区分を支持しつつ独自の定義を提示し、新田は島薗の定義を一部修正して受け入れた[8]。新田は「狭義の国家神道」論の立場をとり、『近代政教関係の基礎的研究』(大明堂、1997年)で近代日本の政教関係の二大原則である「神社非宗教」論と管長制とが浄土真宗の影響を受けていることを明らかにした[7]。『「現人神」「国家神道」という幻想』(PHP研究所、2003年)で「現人神」思想は神・仏・基の習合色の濃いものであることなどを明らかにした[7]。
- 2003年時点で「新しい歴史教科書をつくる会」理事[9]。2005年10月から2006年1月にかけて宮崎正治事務局長の解任をめぐり、解任を主張する西尾幹二名誉会長・藤岡信勝副会長らと解任に反対する日本会議派の4理事(内田智、勝岡寛次、新田均、松浦光修)・八木秀次会長らが激しく対立[10]。2006年4月に理事を辞任、退会[11]。2006年7月に日本教育再生機構準備室が開催した「八木秀次さんとともに日本の教育再生を考える夕べ」発起人[9]。2006年10月に八木秀次らが設立した日本教育再生機構の代表委員[12]、のち理事[13]。2007年7月に教育再生機構が設立した「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」(教科書改善の会)の賛同者[14]。
- 日本青年協議会(日青協)と関連が深い人物[10][15]。西尾幹二は「4人のうち新田・内田・勝岡の3氏が学生時代に在籍していたサークルについて触れなければならない。彼らはほぼ同時期に、早稲田大学ニューソート研究会に所属していた。「生長の家」の思想を実践する集団である。そして、彼らが擁護した宮崎氏は、生長の家学生運動の彼らの先輩筋にあたる。それだけではない。この運動が後に日本青年協議会へと発展し、わが国最大の保守系団体である日本会議の母体となった。」と述べている[16]。清洲山王宮日吉神社の三輪隆裕宮司は「新田氏は、早稲田大学の出身であるが、在学時、谷口雅春氏の思想に傾倒し、それを実践するニューソート研究会の会員であり、生長の家学生会全国総連合に所属し、その後、日本青年協議会の一員となった。その後輩が、憲法学と法思想史を専門とする法学者の八木秀次氏である。」と述べている[17]。
- 神社本庁教学委員(1998年~)。神道政治連盟政策委員(2015年~)。政教関係を正す会幹事(2001年~)。特定非営利活動法人まほろば教育事業団理事(2015年~)。一般社団法人伊勢麻振興協会理事(2016年~)[13]。一般社団法人麻産業創造開発機構(HIDO)理事長[18]。「二十一世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調)代表委員[19]。経営科学出版のオンライン動画「月刊歴史塾」講師[20]。
- 大麻は神事をはじめ日本の文化に不可欠なものであること、日本産大麻には麻薬の成分がほとんど含まれていないことから、国産大麻の生産の維持・普及を主張している[21]。2016年に理事を務める伊勢麻振興協会が改組された際、安倍昭恵に顧問に就いてもらうため首相公邸を訪ねている[22]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『近代政教関係の基礎的研究』(大明堂[神道文化叢書]、1997年)
- 『近代と神社』(皇學館大学出版部[皇學館大学講演叢書]、1998年、再版1999年)
- 『「国民の祝日」の意義を考える――建国記念の日を迎えるにあたって』(皇學館大学出版部[皇學館大学講演叢書]、1999年)
- 『一刀両断――先生、もっと勉強しなさい!』(国書刊行会、2002年)
- 『「現人神」「国家神道」という幻想――近代日本を歪めた俗説を糺す。』(PHP研究所、2003年)
- 改訂増補版『「現人神」「国家神道」という幻想――「絶対神」を呼び出したのは誰か』(神社新報社、2014年)
- 『首相が靖国参拝してどこが悪い!!』(PHP研究所、2005年)
- 『現代日本社会学部が目指すもの』(皇學館大学出版部[皇學館大学講演叢書]、2015年)
- 『皇位の継承――今上陛下のご譲位と御代替わりの意義』(明成社、2018年)
- 『政府の「骨太の方針」と地方の活性化』(皇學館大学出版部[皇學館大学講演叢書]、2024年)
共著[編集]
- 『日本を貶める人々――「愛国の徒」を装う「売国の輩」を撃つ』(渡部昇一、八木秀次共著、PHP研究所、2004年)
- 『日本通――お国自慢・13の視点』(屋山太郎、千玄室、笠谷和比古、松本零士、呉善花、田中英道、八木秀次、渡辺利夫、村上和雄、服部幸應、古田島洋介、渡部昇一共著、育鵬社、2010年)
- 『新しい日本の歴史――こんな教科書で学びたい』(伊藤隆、飯嶋治、石井昌浩、江澤博水、大津寄章三、岡崎久彦、笠谷和比古、田中英道、中山理、八木秀次、渡部昇一、渡辺利夫共著、育鵬社、発売:扶桑社、2011年)
- 『即位礼と大嘗祭の歴史と文学』(大島信生、加茂正典、佐野真人、深津睦夫、岡野友彦、松本丘、河野訓共著、皇學館大学出版部[皇學館大学講演叢書]、2020年)
訳書[編集]
- アンドレ・オー『人生でいちばんの贈りもの――生きる力を伸ばす心のレッスン』(日本教文社、1993年)
- H.バイロン・エアハート『日本宗教の世界――一つの聖なる道』(岡田重精共訳、朱鷺書房、1994年)
監修[編集]
- 『子供たちに伝えたい日本の建国』(明成社、2004年)
- 青山繁晴原作、ヒロカネプロダクション作画『誰があなたを護るのか――不安の時代の皇』(日本の尊厳と国益を護る会共同監修、扶桑社、2021年)
出典[編集]
- ↑ 新田 均 PHP研究所
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 研究者詳細 - 新田 均 皇學館大学
- ↑ 博士論文「近代政教関係の基礎的研究」
- ↑ CiNii 博士論文
- ↑ 田上穣治賞 受賞一覧 比較憲法学会公式サイト
- ↑ 新田均「「国家神道」論の系譜(上・下)」『皇学館論叢』第11巻第1号、1999年2月・1999年4月
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 新田均「最近の動向を踏まえた「国家神道」研究の再整理」『宗教法』32号、2013年10月
- ↑ 新田均「「国家神道」研究の整理」『神道史研究』第53巻第1号、2005年6月
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 具裕珍「「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty ――東アジア国際関係への含意を中心に――」『相関社会科学』第19号、2009年
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 俵義文『〈つくる会〉分裂と歴史の偽造――正念場の歴史教科書問題』花伝社、2008年、8-11頁
- ↑ 俵義文『〈つくる会〉分裂と歴史の偽造――正念場の歴史教科書問題』花伝社、2008年、60頁
- ↑ 日本教育再生機構とは 日本教育再生機構(2007年5月5日時点)
- ↑ 以下の位置に戻る: a b 委員歴 - 新田 均 皇學館大学
- ↑ 俵義文『〈つくる会〉分裂と歴史の偽造――正念場の歴史教科書問題』花伝社、2008年、40頁
- ↑ 菅野完『日本会議の研究』扶桑社新書、2016年、157頁
- ↑ 西尾幹二「騒動内幕を独占手記 私が「新しい歴史教科書をつくる会」を去った理由」『SAPIO』2006年6月14日号
- ↑ 神社本庁(日本会議)の見果てぬ夢 清洲山王宮日吉神社、2016年10月11日
- ↑ HIDOとは 一般社団法人麻産業創造開発機構
- ↑ 役員一覧(平成29年5月3日現在) 民間憲法臨調
- ↑ 講師一覧 月刊歴史塾
- ↑ 新田均「「大麻」が危ない!ー大麻取締法の真実ー」『神社新報』2016年9月19日付
- ↑ 「安倍昭恵」と大麻 違法な大麻町おこしに心酔、前科者と“オカルト神社”参拝… デイリー新潮、2017年4月17日