岡田藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが岡田藩の項目をおカタく解説しています。

岡田藩(おかだはん)は、江戸時代から明治時代初期まで備中国に存在したである。藩主家は外様大名伊東氏(1万石)。藩庁は岡田陣屋。現在の岡山県倉敷市真備町(旧真備郡真備町岡田)に存在した。

概要[編集]

この伊東氏とは、鎌倉時代から続く名門で、伊豆国河津庄を起源とする一族である。後に尾張国に一族は移り、伊東長実の時代に織田信長に仕えた。信長没後は豊臣秀吉に仕え、備中国川辺に1万石を与えられて大名となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成の挙兵を徳川家康に伝えるなどの通牒行為により、家康から所領を安堵された。ただしこの時点ではあくまで豊臣氏の家臣であり、大坂の陣では豊臣秀頼に従って大坂城籠城して家康に敵対している。しかし、以前の関ヶ原での功績もあって罪を許され、戦後に所領安堵されてここに岡田藩が立藩された。敵対しているにも関わらず許されているのは、恐らく関ヶ原同様に家康と通牒していたからではないかと見られている。伊東氏の所領は美濃国摂津国河内国などに飛び地があり、合計して1万349石であった。

この藩で有名なのが、享保年間にあった新本義民騒動である。岡田藩は下道郡新本両村の入会山を取り上げて、などを商品化しようとした。これに激怒した農民が蜂起し、ここに騒動となる。享保3年(1718年)2月10日、村民は村から逃げ、その混乱に乗じて惣代4名が江戸にたどり着いて岡田藩邸に直訴した。当時の藩主・伊東長救は老中水野忠之の指示を受けて6月7日にこの4名をに処したが、入会山は返還して騒動を鎮めるしかなかった。

また、享保11年(1726年)に地理学者として有名な古川古松軒が岡田藩領の本庄村の名主の長男として生まれている。

以後、明治維新まで伊東氏の支配が続いた。明治4年(1871年)の廃藩置県で岡田藩は消滅した。

歴代藩主[編集]

伊東家

  • 外様。1万349石(1615年 - 1871年)
  1. 長実
  2. 長昌
  3. 長治
  4. 長貞
  5. 長救
  6. 長丘
  7. 長詮
  8. 長寛
  9. 長裕
  10. 長とし ※「とし」は U58fd-itaiji-001.svg(「卆」の左下隅に「百」右下隅に「千」)

幕末の領地[編集]

  • 備中国
    • 下道郡のうち - 16村(陶村、服部村、上二万村、下二万村、有井村、川辺村、岡田村、辻田村、市場村、八田村、尾崎村、妹村、本庄村、新庄村、原村、中尾村)。
  • 美濃国
  • 河内国
    • 高安郡のうち - 2村(黒谷村、教興寺村)。
  • 摂津国
    • 豊島郡のうち - 1村(下止々呂美村)。