山名師義

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山名 師義(やまな もろよし、嘉暦3年(1328年) - 天授2年/永和2年3月11日1376年3月31日))は、南北朝時代武将守護大名室町幕府小侍所所司、丹後伯耆但馬守護で、山名時氏の嫡男[1]。弟に義理氏冬氏清時義。子に義幸氏之義熙満幸。娘は甥にあたる時義の子・時熙に嫁いだ。官位は左京亮左馬権頭伊豆守右衛門佐。幼名は小太郎、初名は師氏。法名は大盛道興正受院殿。

生涯[編集]

はじめは父と共に足利尊氏に従い、貞和3年/正平2年(1347年)に父と共に楠木正行と天王寺で戦うが敗れた[1]文和元年/正平7年(1352年)には伊勢北畠顕能を攻めて武功を立てる[1]。しかし観応の擾乱で父の時氏は足利直義に属し、師義も若狭をめぐって尊氏と対立して遺恨が生じたので、父と共に出雲に拠って南朝に帰順し、以後10年にわたり父と共に南朝の中心人物として京都攻撃や山陰・山陽の制圧を行ない尊氏らを悩ませた[1]。しかし全体的に見れば北朝を擁する室町幕府の優位であり、貞治2年/正平18年(1363年)に山陰・山陽における山名領の安堵を条件にして足利義詮に父と共に帰順した[1]応安3年/建徳元年(1370年)12月に父が隠居したため家督を継ぐが[2]、守護国自体は2カ国しか譲られなかった[1]。父の死後、正式な跡目となるがわずか5年後に49歳で死去した[1]

家督は末弟の時義が継いだが、これが原因で兄の氏清らとの内紛、さらには足利義満の介入により明徳の乱を招く事になる。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P629
  2. 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P626

参考文献[編集]