士燮 (交阯太守)
士 燮(し しょう、137年 - 226年)は、後漢末期から三国時代にかけて交州に割拠した群雄の一人。字は威彦(いげん)[1]。父は士賜。弟に士壱、士䵋、士武。子に士廞、士祗、士徽、士幹、士頌。甥に士匡。
生涯[編集]
交州蒼梧郡広信県(現在の広西チワン族自治区梧州市蒼梧県)の出身[1]。士燮の先祖は青州魯国汶陽県(現在の山東省曲阜市北東部)に住んでいたが6代前に王莽の新時代の騒乱を避けて交州に移住し、父の士賜は桓帝の時代に日南郡の太守に任命されている[1]。
士燮は若い頃に上洛して潁川郡の劉陶に学んで『左氏春秋』を修めた[1]。後に孝廉に推挙されて尚書郎に任命されるが、トラブルに巻き込まれて免職され、この頃に死去した父の喪が明けると茂才に推挙されて巫県の令に任命され、後に交阯郡の太守に任命された[1]。
この頃、交州刺史の朱符は圧政を敷いて異民族の反乱で殺害されたが、士燮はすかさず自分の兄弟らを郡太守に任命するように後漢に願い出て認められ、一族の結束と独自の武力を背景にして異民族を統率して龍編(現在のハノイ)を拠点にして交州で実権を掌握する[1]。交州は後漢の支配下ではあったが洛陽や長安など中央から遠く離れた辺境地であったために朝廷から派遣された刺史は傀儡のようになって事実上は士燮の独立国家のような様相を呈していた[1]。
士燮は温厚な人物で人柄も慎み深かったため、許靖・劉巴・薛綜といった中原の名士が戦乱を避け、士燮を頼って来る者が何百人という数に上った[1]。後漢が新たに派遣してきた交州刺史の張津が部下の凶景に殺されると、荊州刺史の劉表はすかさず介入して部下の頼恭を新たな交州刺史に任命して送り込んだ[1]。これに対して当時中央で政権を掌握していた曹操は認めず、士燮を綏南中郎将に任命して阻止した[1]。士燮は戦乱で道路が荒廃し、中央政府の権力も衰退していたにも関わらず朝廷には毎年のように貢納品を献上したため、安遠将軍・龍度亭侯に封じられた[1]。
210年、揚州の孫権が部下の歩騭を交州刺史に任命して軍勢を侵攻させると、士燮は交州が戦渦に巻き込まれる事を恐れてあっさりと降伏し、息子の士廞を人質として送った[1]。孫権は士燮の交州における影響力と人望の厚さなどから左将軍に任命して取り込みを図り、そのまま自治を認めて支配下に置いた[1]。また益州豪族の雍闓に誘いをかけて郡民共に寝返らせることにも成功し、この功績で衛将軍・龍編侯に封じられて孫権の配下として厚遇された[1]。士燮は孫権との友好関係を維持するため、真珠や大貝、瑠璃、翡翠、サイの角、象牙などの珍品やバナナなど当時としては珍しい果物を毎年貢納したという[1]。
後漢末期から三国時代の騒乱の中で士燮は40年の長きにわたって交州で統治を続け、226年に90歳という当時としては驚異的な長寿をもって死去した[1]。ただし『神仙伝』によると病死した後、3日後に仙人の董奉が丸薬を飲ませると生き返ったという伝説が記録されている。
『三国志演義』には登場しない。
死後[編集]
孫権は士燮が存命の間は交州には手を出さなかったが、士燮が亡くなると直ちに介入に乗り出し、後継者の士祗に官職を与えて身分を保障する一方で交州を分割して呉の直接支配に置いた。これに不満を抱いた士祗が反乱を起こすと直ちに鎮圧して士一族を一部を除いて皆殺しにし、交州は完全に呉の支配下に置かれることになった[1]。