真珠
ナビゲーションに移動
検索に移動
真珠とは、「宝石」ともされるが「琥珀」「珊瑚」「ジェット」とともに生物由来である。国によっては真珠と宝石は区別される。
概要[編集]
主成分は炭酸カルシウム。貝類のうち、「真珠層」を形成するものを利用するが、もとは「螺鈿」などとして用いられていた。その後「真球真珠」が宝石として着目され、二枚貝に核を挿入することで、養殖することで真球真珠得る技術が確立された。御木本幸吉が知られ、「真珠島」と呼ばれる観光地もある。
人間生活との関わり・利用[編集]
真珠層を形成する貝類には、
- 巻貝としてアワビや「夜光貝」
- 二枚貝としてアコヤガイ、シロチョウガイ、クロチョウガイ、イケチョウガイ
などがある。
養殖真珠の母貝としてはアコヤガイ(おおむね純白)とイケチョウガイ(黄色からピンク色。「淡水真珠」と呼ばれる。粒が大きい)が用いられる。
宝石の取引単位は通常「カラット」であるが、ミキモト・パールが世界的に知られるようになったため、モンメ(匁)が国際的に通用している。
真球真珠はカットして利用されることがないため、主にネックレスとして用いられる。大きさの違うものをサイズ別・色別にグラデーション化して並べ、一本のネックレスとしたものは、喪服に合うためよく用いられる。
合成真珠[編集]
二種あって、タチウオなどから取れるグアニンを塗りつけたものと、核を炭酸カルシウム入りのお出汁に漬けてブクブクして成長させる方法がある。後者はけっこう評価が高い。