上杉清方

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

上杉 清方(うえすぎ きよかた、生没年不詳)は、室町時代中期の武将守護大名上条上杉氏の祖。父は越後守護上杉房方[1]で末子。越後上条城城主。上杉憲実の末弟に当たる。鎌倉府の滅亡と憲実の隠退により清方が関東全域の政務を統括する立場になったが、関東管領職を正式に継承していたかどうかについては意見が分かれている[1](あくまで関東管領代行であり正式な関東管領ではなかったとする説もある)。他の兄弟に朝方頼方重方。子に房定房実

生涯[編集]

最初、清方は父の跡を継いで越後守護となり[1]越後上杉氏を継いでいた。しかし永享の乱鎌倉公方足利持氏自殺し、さらに兄で関東管領であった憲実が出家して伊豆国清寺に隠退したため、憲実の命令で清方が呼び寄せられて憲実の代行的な立場をとることになった[1][2]。しかし足利義教は憲実の隠退を認めなかったため、やむなく憲実は伊豆から鎌倉に戻って再度政務を見ている[2]

永享12年(1440年)に足利安王丸足利春王丸兄弟を擁した結城氏朝による反乱が発生すると、清方は義教の命令で幕府軍の総大将として陣頭指揮を採り、翌年に勝利した[1]結城合戦)。結城合戦が終わると憲実は再度隠退を試みたが、嘉吉元年(1441年6月24日に足利義教が赤松満祐暗殺されたため許されなかった[2]。ただし実際の政務は清方が鎌倉で行なっていたものと見られている[1]

清方の正確な没年は不明であるが、一説に文安3年(1446年)に京都からの帰途における越後と越中の国境で自殺したとする説がある[1]。この没年は憲実の長男・憲忠山内上杉氏家督を相続した年であり[2]、それまで山内上杉氏の家督も恐らく継いでいた清方が死去したから継承したものと見る事ができる。また文安元年(1444年)に憲実の次男・房顕が憲実から越後の所領を譲られたとしているため[2]、いくら実兄でも越後守護の清方を無視してできることではないため、この年に死去していたのではないかとする見解もある。

法名は景勝院笑中道旦。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P74
  2. a b c d e 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P77

参考文献[編集]