ハダカカメガイ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ハダカカメガイ
分類
動物界
軟体動物門
腹足綱
上目異鰓上目
裸殻翼足目
ハダカカメガイ科
亜科ハダカカメガイ亜科
ハダカカメガイ属
ハダカカメガイ
名称
学名Clione elegantissima
(Dall 1871)
和名ハダカカメガイ(裸亀貝)
英名Sea Angel
保全状況
IUCNレッドリスト(未掲載)


ハダカカメガイは、裸殻翼足目ハダカカメガイ科に属する浮遊性巻貝の一種である。広義のウミウシの仲間である。

形状[編集]

体は透明な円筒形で、赤い内臓が透けて見える[1]

体長は1~2cmほどで、大きいものでも4cmにしかならない。頭部に短くて棘状の触角がある。

鉤は0.7 mmで30本程ある。ダイオウハダカカメガイよりも小さく、数が多い[注 1][2]

生態[編集]

太平洋の冷水域の表層と中層に生息する。日本では北海道から三陸沖で見られ、茨城県でも発見された事例がある[1]

体の左右にある「翼足」と呼ばれるヒレを大きく動かして泳ぐ。

幼体の頃は貝殻があるが、成長とともに消える。

ハダカカメガイは、ミジンウキマイマイという浮遊性の巻貝のみを補食する。

ミジンウキマイマイを見つけると「バッカルコーン(口円錐)」と呼ばれる6本の触覚を頭から出し捕らえ、鈎足を出し軟体部を食べる[1]

クリオネは、雌雄同体で、2匹がお腹をくっつけて交尾する。

分類[編集]

ハダカカメガイは、カムチャッカ半島東部で捕獲された個体を使い、1871年にH. W. デルがClione elegantissimaという名で新種記載した。然し、1887年にPelseneerは、バッカルコーンや翼足がC. limacinaと非常によく似ているため、Clione limacinaと同種した。

1885年には、A. クラウスによりアラスカ産の標本を用いてClione dalliを新種記載したが、1908年にデルにより、Clione limacinaの未成熟個体とし、シノニムとした。

これ以降、ハダカカメガイの学名はClione limacinaとされていた[2]

2017年1月2日に発表された論文で、北太平洋と北大西洋のハダカカメガイは、別種レベルで遺伝子的に離れている事が分かり、形状的にも区別出来ると判明したため、C. elegantissimaが再記載された[2]

大西洋のクリオネには「ダイオウハダカカメガイ」という和名が付けられ、「ハダカカメガイ」はC. elegantissimaの和名になった。

学名Clione limacinaと紹介しているサイトがあるが、Clione limacinaはダイオウハダカカメガイに使われている学名である。

オホーツク海南部では、冬の沿岸に現れる「冬クリオネ」と春の沖合に出現する「春クリオネ」がいる[3]

春クリオネは、「ダイオウハダカカメガイ」であることが示唆されていたが、遺伝的解析と比較をしたところ、同種であると判明している[4]

人間との関係[編集]

飼育[編集]

「スーパー玉出」や「イオン」で売られていることがあり、冷蔵庫で飼うことが出来るという情報もあるが、餌であるミジンウキマイマイが入手困難のため、飼育というより「保管が出来る」というのが正確である。

然し、エサを食べなくても、半年〜1年も生きる事が出来る[5]

加茂水族館では、シンカイウリクラゲと一緒に展示されている。近縁種のダルマハダカカメガイイクオネと一緒に展示される事もある。

[編集]

Twitterなどでは食べた人から「ガソリンの味がした」とツイートされ話題になった。他には「シンナーの味」というのもある[6]

VTuberの月ノ美兎は、「苦味と刺激しかないって感じですね。」「かんだ時に苦味と刺激のようなものがきますね。」と食レポしている[7]

名称[編集]

ハダカカメガイは、「クリオネ」とも呼ばれる[1]。クリオネという名は、ハダカカメガイ属の学名である「Clione」から来ており、ギリシア神話の女神「クレイオー」が語源である。

天使」のような見た目から、「海の妖精」や「流氷の天使」「深海の天使」「氷の天使」と比喩され、英語では「Sea Angelシーエンジェル」、中国語では「海天使ハイ ティェン シー (hǎi tiān shǐ)」と呼ばれる。然し、捕食する時は悪魔のようになる。

種小名の「elegantissimaエレガンティシマ」は、『美しいもの』という意味である 。

脚注[編集]

注釈
  1. ダイオウハダカカメガイの鉤は、1.7 mmで、60本程。
出典
  1. a b c d 奥谷喬司「わが国近海に見られる浮遊性巻貝類―VII 裸殻翼足類」、『うみうし通信』第94巻、公益財団法人 水産無脊椎動物研究所、2017年3月、 8-9頁。
  2. a b c Tomoyasu; Takashi, Kuwahara (2017-01-02). “A new species of Clione distinguished from sympatric C. limacina (Gastropoda: Gymnosomata) in the southern Okhotsk Sea, Japan, with remarks on the taxonomy of the genus”. Journal of Molluscan Studies 83 (1): 19-26. doi:10.1093/mollus/eyw032. https://academic.oup.com/mollus/article/83/1/19/2528038. 
  3. 山崎 友資「博物館活動から発信する地球温暖化問題クリオネを入口としたサイエンスサービス」、『日本水産学協会会誌』第85巻第1号、日本水産学協会、2019年、 97-101頁、 doi:10.2331/suisan.WA2588
  4. “大きいクリオネと小さいクリオネ、実は同種 極地研の研究”. www.zaikei.co.jp. (2018年7月15日. https://www.zaikei.co.jp/article/20180715/453919.html 2022年3月12日閲覧。 
  5. 泉谷由梨子 (2017年1月21日). “クリオネ瓶詰めは一般家庭で飼育できるの?専門家の意見は”. www.huffingtonpost.jp. https://www.huffingtonpost.jp/2017/01/18/clione_n_14258896.html 2022年2月21日閲覧。 
  6. よっしー (2020年6月17日). “クリオネを食べるとどんな味?貝なのにガソリン?飼育方法は?”. しっぽちゃんねる. 2023年1月5日確認。
  7. にゃるら (2018年3月31日). “業界初! クリオネを食べるバーチャルYouTuber月ノ美兎”. nlab.itmedia.co.jp. https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1803/31/news007_0.html 2023年10月5日閲覧。