ミジンウキマイマイ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ミジンウキマイマイ
分類
動物界
軟体動物門
亜門異鰓亜門
腹足綱
翼足目
ウキマイマイ科
ミジンウキマイマイ属
ミジンウキマイマイ
名称
学名Limacina helicina
(Phipps, 1774)
和名ミジンウキマイマイ (微塵浮蝸牛)
保全状況

ミジンウキマイマイとは、ミジンウキマイマイ科に属する浮遊性巻貝の一種である。学名から「リマシナ」や「リマキナ・ヘリキナ」とも呼ばれる。

概要[編集]

殻はカタツムリ状で、左巻き。等層は5~6。薄い成長線がある。

翼足に触角葉がある。

生態[編集]

珪藻カイアシなどのプランクトンを食べる。

サケニシンなどの他商業的価値のある魚やクリオネヒゲクジラの餌になる[1]

分類[編集]

本種は、ミジンウキマイマイ属の模式種である。2つの亜種と少なくとも5つの品種が知られている。

南極にも生息するとされていたが、遺伝子的な違いから、南極のものは2010年にリマシナ・アンタークティカとして別種とされた。

人間との関係[編集]

海洋酸性化の影響で、殻が薄くなっており、穴や突起ができるなどの影響が出てきている[1][2]

2011年アメリカワシントン州オレゴン州カリフォルニア州の沿岸にいた ミジンウキマイマイを調べた結果、24~53%が殻に深刻な損傷があった[1]

日本近海で取ることができるサケは、ベーリング海で育っており、2021年にベーリング海産サケの胃の中を調査した結果中身の8割は翼足類だった[2]

脚注[編集]

出典