カレーライス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

カレーライスは素手でも箸でもなく、スプーンを使って食べるのが一般的。

カレーライスとは、日本独自の料理であるらしい。いわゆる「ぶっかけ飯」の一種である。「WIRED」の記者であるクリス・コーラー(CHRIS KOHLER)は、 「わたしの知る限り、スプーンでガツガツ食べる、唯一の日本食だった」と述べている。米飯にカレーを付け合わせた食品(というか、である。「ライスカレー」ともいう。

概要[編集]

カレーの発祥地はインドとされるが、カレーライスについては日本独自の文化であるとされる。日本国内でも、

  • インド風のカレーライス - インド南部に多いという。
  • ブリティッシュカレー - イギリス風の「curry and rice(カリーアンドライス)」。 グレイビーボートという銀食器に入れて、ライスと別に供されることが多い。
  • 日本のカレーライス

といった形で区分されているらしい。ブリティッシュカレーは船内で作られたシチューの一種であり、カレー粉は古くなった塩漬け肉の臭い消し、とろみはやはり古くなったビスケットであった。インド発祥のカレーは、イギリスを経て幕末の日本に伝わった。

詳細は「近世イギリス海軍の食生活」を参照

軍隊[編集]

カレーライスは旧海軍でも脚気対策として重宝された。様々な具材を煮込んで一度に大量に作れるという利点もあったため、現在でも海上自衛隊では「金曜日はカレー曜日」が常識化しているが、「一日三食カレーライスでも、生きてゆくのには何の問題もない」と嘯く隊員もいるという[1]大日本帝国海軍の後身といえる日本の海上自衛隊とカレーライスは切っても切れない関係にある。護衛艦勤務の隊員は一度遠洋航海に出てしまうと曜日を知る手段が極端に減少する。そこで毎週特定の曜日の献立をカレーライスで固定し、曜日感覚を喪わないようにした。
現在は毎週金曜日がカレーの日となっているが、週休2日制導入前は毎週土曜日がカレーの日だった。カレーの日と言っても毎週趣向を変えたカレーが出されるため飽きることはないらしい[2]。カレーだけで全53種類がある。

カレーにまつわる自衛隊ジョークにこのようなものがある。

ある司令官が護衛艦の艦長に就任した。新艦長はカレーが苦手で「俺カレー嫌いだから絶対出すなよ」と給養員に言ったところ、その司令の部屋のドアノブに斧が突き刺さっていた。

ちなみにはかつて軍艦が木造船であった時代に自沈するときに用いられた象徴的な道具であり、現代では「キングストン弁」的な存在である。

ブリティッシュカレー[編集]

イギリスのカレーは、小麦粉でルーを作り、ヒンドゥー教徒にとってタブーである牛肉を使うなど、インドカレーとはかなり異なる。ビーフカレーはインドではヒンドゥー教では牛肉食はタブーに触れるため、一般的ではない。イギリス風チキンカレーには、カレーとライスが同じ皿に乗っている点で、日本と同じである。とろみがありご飯にかけて食べるのはイギリスのたべ方である。ガラムマサラから発想を得てカレー粉を発明したのはイギリス人である。

日本独自の発展[編集]

日本で国産のカレー粉が開発され、カレールウ、レトルトカレーなどが考案された。「カレー味」という概念から、日本独自のカレー文化が生まれた。「ゴーゴーカレー」「カレーハウスCoCo壱番屋」は、海外に出店している。インドカレーはスパイス味が強いため、日本では好みが分かれる。日本人にあうカレーも工夫され、カレーうどんカレーそばカツカレーも考案された。

食べ方[編集]

使用するご飯は米だけのもの、大麦やその他の雑穀を入れるもの、についてもジャポニカ米、インディカ米とがある。盛り付け方もカレーを別々の皿に盛り付けるもの、同じ皿に盛り付けるものとがある。カレーライスにとんかつコロッケを載せた料理もある。また、関西では生ウスターソースをかけることもある。

レトルトカレー[編集]

1804年、食品保存の祖ニコラ・アペールは「細長いびんや広口のびんに予め調理した食品を詰め、コルクでゆるく栓をし、湯煎なべに入れて沸騰過熱し、30-60分後、びん内の空気を除いて、コルク栓で密封する」という「びん詰」による保存食品の製造法を考案した[3]
なお、その後ナポレオンによって兵糧としての缶詰が実用化されたが、瓶詰が廃れたわけではなく、ジャムや「なめたけ」などの瓶として使われており、イタリアではトマトの瓶詰は家庭用の保存食として一般的であるという。日本でもホワイトアスパラガスや大名竹の、山菜などの保存に活用されている。 さらにレトルトパウチ食品は、アメリカ陸軍補給部隊研究開発局により開発されたが、カレーはなかった。
1968年2月12日、大塚食品は世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を阪神地区で限定発売した。カレー粉の在庫と、点滴液の加圧加熱の殺菌技術を組み合わせ、世界初のレトルトカレー「ボンカレー」を開発した[4]

附記[編集]

あまりにも普及したためほとんど意識されることはないが、「インド発祥のぶっかけ飯」として広まったため、「大麦や豆類を加えたかてめしに合う。海軍において脚気予防のために大麦(押し麦)を加えた麦飯にかけて出されたのが広まったものとされ、横須賀と呉が発祥の地を巡って張り合うほどである。ちなみに小豆に似た小型の豆として、インドには“アデュキ”と呼ばれるがあるという。レンズ豆なども合いそうに思うが、日本には「ひきわり納豆」があって納豆カレーが定着しているため、市場的価値はさほどなさそうに思う。米国ではチリ・コンカーニやポーク&ビーンズがあるので、米と大豆の国といえる日本では、大麦程度しか入りこみようがない。とはいえ小麦はカレー饂飩、カレーパン、ナンなどがあり、また蕎麦はカレー蕎麦もあるが、カレーライスの牙城を崩すには力不足である。

名店[編集]

数多くあるが、なぜか東京駅周辺に集中している。もちろん激戦区といわれる神保町や六本木や池袋にもおいしいカレーライス店は数多くあり知名度も高いのだが、「なぜか東京駅が頭に浮かぶ」という人はそこそこ多い。考現学的には興味深い話題ではある。

脚注[編集]

  1. 「曜日感覚が失せるから、休肝日ではないが安息日を設けて、日曜日は休カレー曜日にしたらどうか」と言ったら、「月月火水木金金」と打ち返されたという。
  2. 艦めし自衛隊
  3. 缶詰のあゆみ缶詰・瓶詰・レトルト食品
  4. 歴史を紐解く

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部サイト[編集]