出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

(めし)とは、を調理したもの。「めし」「ごはん」「はん」「いい」「まま」「おまんま」など、各種の呼び名がある。

概要[編集]

めし[編集]

「めし」は「召し」に由来するといわれ、食事全般をいう。ただし、「お召し」「お召しもの」は着衣の意となる。

いい[編集]

「いい」は米の調理法の差にもより、

  • 蒸したものを「強飯(こわめし)」(または「おこわ」)
  • 炊いたものを「姫飯(ひめいい)」

という。
「いい」の派生語としては「イイダコ」がある。卵が米粒に似ているからだという。
代表的な「おこわ」としては赤飯(お赤飯)がある。
神事として「強飯式」[1]があるが、これは「おこわ(強飯)」を食べるのではなく、一升飯を食べるものである。

まま[編集]

「まま」「まんま」「おまんま」の例としてはサッパ(魚類)の別名としての「ままかり」(岡山県地方。「サッパの焼き食い一升飯」と云われる)や「おまんまの食い上げ」といった言葉がある。

海外文化との関係[編集]

「ライス」も使われ、「カレーライス」「ハヤシライス」「チキンライス」「オムライス」があり、イタリア料理としてはリゾットが知られる。
中華圏では「飯(はん)」、韓語では「パブ」と呼び、韓国料理の「クッパ」「ピビンパ」はそれぞれ「スープかけご飯」「混ぜご飯」の意である。

その他[編集]

雑炊おじや炊き込みご飯混ぜご飯握り飯茶漬け丼物なども一応は「めし」ではあるが[2]、あまり呼ばれないようである。

派生語[編集]

  • 他所様の釜の飯を食う - 親元を離れて修行する。
  • 同じ釜の飯を食う - 共に修行する。
  • 臭い飯を食う - 刑務所に入る。
  • 冷飯を喰わされる - 冷遇される。

語源など[編集]

ロシア語学者の近喰公業によれば、「まま」を「母親」ではなく「食事」の意で使う外国語を知らないそうである。乳児が最初に発する子音は n・b・m・p であり、子供の「mama」を外国人の母親は自分が呼ばれていると考えるが、日本の母親は「おなかが空いたんだな」と思う、という。「おっぱい」は p 音由来ではないか、という。

その他[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 日光山古儀の「飯を強いる」儀式で、「日光責め」の名をもって知られる。 山伏の修行が盛んに行われた平安時代、その修行を行った者たちが、山中の修行場のご本尊に供えた「お供え物」を持ち帰り、里の人々に分け与えたことが、始まりとされている。
  2. 日本料理/おもな調理用語』 - コトバンク

参考文献[編集]