陸軍中野学校
陸軍中野学校(りくぐんなかのがっこう)とは、昭和13年(1938年)に東京市中野区に創設された秘密戦(諜報・謀略・宣伝・防諜)を専門とする大日本帝国陸軍の教育機関のことである。当初は陸軍省、後に参謀本部の所管となった。
設立の背景[編集]
国際情勢の裏を知ることは戦時、平時に関わらず、重要なことであるが、当時の大日本帝国陸軍には諜報活動に特化した組織はなかった。
概要[編集]
陸軍予備士官学校を優秀な成績で卒業した者を徹底的な身元調査された人物を採用した。入学試験も独特のもので、単なる暗記では合格できないものであった。採用された生徒は一般の大学や専門学校を卒業した者で、講義内容は一般教養、特に外国語を重視した。学校の存在は秘密で生徒は軍籍から外され、軍人らしさを排除するため髪を伸ばし、背広を着込んでいた。学校の雰囲気は自由であり、起床時刻というものもなかった。
1944年、ゲリラ戦要員専門の二俣分校を静岡県磐田郡二俣に設置。1945年、群馬県富岡町に本校を移転。日本の敗戦後、1945年8月中旬にただちに解体された。GHQが来る遙か前のことである。後に創設された公安などで活躍している。
教育内容[編集]
当初の教育内容は後方勤務・秘密戦に力点を置き、その後は遊撃戦を主とし、末期には残置謀者教育に力点を置いた。国際情勢、外国語、武道 (剣道、合気道)、爆破演習、自動車運転を教えた。資料の収集には苦労したようで、外国の情報機関の教科書があればいいものの、そのようなものはなく、手探りの状態であった。ある講師は生徒をデパートに連れ出し、そこにある商品をいかにして情報収集に使えるか論じた。
チタ秘密戦[編集]
太平洋戦争末期、ソビエト連邦が対日宣戦を行う可能性があるものと考え、チタ市内にある日本領事館でシベリア鉄道の監視を行った。
関係者[編集]
歴代校長[編集]
卒業生[編集]
この学校の卒業生はマレー、ビルマにおいて活躍した。「最後の日本兵」として著名な小野田寛郎元少尉も、中野学校の系列の二俣分校の卒業生である。
題材とした作品[編集]
※発表年順
- 間諜中野学校 国籍のない男たち - 1964年の日本映画。監督:野口晴康。
- 陸軍中野学校 (映画) - 1966年の日本映画。主演:市川雷蔵、監督 増村保造、製作:大映。
- 陸軍諜報33 - 1968年の日本映画。主演:千葉真一、監督:小林恒夫、製作:東映。
- 陸軍中野予備校 - 1985年の安永航一郎による漫画。主人公は戦後生まれながら廃校を知らなかった設定。
- ジョーカー・ゲーム - 2008年の柳広司による小説。
参考文献[編集]