合気道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

合気道 (あいきどう)とは、合気柔術を元に組織された日本固有の武道である。

概要[編集]

に始まり、礼に終わる、申し合わせによる形稽古が中心である。残心が重視される。技には相撲に似たものがある。
ただし、「打ち蹴り七分に投げ三分」とも言われ、「武術」としてはけっこう兇悪である。
開祖は武田惣角を師とした植芝盛平であり、弟子としては植芝吉祥丸と鹽田剛三がいる。

沿革[編集]

会津松平家御留技である合気柔術を極めた武田惣角に師事した植芝盛平によって形作られた。

所属[編集]

柔道剣道と異なり、中学校高等学校部活動として採用するところは少ない。また体育科目としてはほぼ採用されていない。ただし大学の部活動では採用しているところがある。かつては大日本帝国陸軍陸軍中野学校剣道とともに教科として採用された。これは一撃必殺であることが求められたためである。

応用[編集]

肘締め・小手返し・文手持ち三か条など、太極拳とも共通する実用的な技があるが、膝を使った崩し技はあまり教えられないため、「関節技が多い」と誤解されがちである。太極拳と同じく目つぶしや金的蹴りなどもじつは結構あり、わりと相手にしたくないというか、仲良くしておきたい相手ではある。

関連項目[編集]