臼井藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
臼井藩(うすいはん)は、江戸時代前期のわずかな期間だけ下総国に存在した藩である。藩主家は譜代大名の酒井氏。藩庁は臼井城。現在の千葉県佐倉市に存在した。
概要[編集]
永禄年間以降、臼井の地は千葉氏の家臣の原氏が支配していたが、原氏は天正18年(1590年)の小田原征伐で千葉氏と共に滅亡した。
その後、徳川家康が関東に入ると、臼井には徳川四天王の酒井忠次の嫡男である酒井家次に3万石で与えられた。これが臼井藩の立藩である。他の徳川四天王と比較してこれは半分以下の所領であり、隠居していた忠次が家康に抗議すると「お前でも我が子が可愛いか」と言い返されたという逸話がある[1]。
慶長9年(1604年)、家次は家康の命令で上野国高崎藩に移封され、臼井藩は廃藩となり、この際に臼井城も破却された。
歴代藩主[編集]
- 酒井家
譜代。3万石。
- 家次(いえつぐ)