織田信貞 (左京亮)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが織田信貞 (左京亮)の項目をおカタく解説しています。

織田 信貞(おだ のぶさだ、天正2年(1574年) - 寛永元年6月6日1624年7月21日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将江戸幕府旗本織田信長の9男[1]

略歴[編集]

父は織田信長。母は側室土方氏(あるいは青山氏)。幼名は人。通称は藤四郎、雅楽助[1]

寛政重修諸家譜』では、信長の9男とされ、さらに生母は土方雄久の娘としているが[2]、『織田家雑録』では青山氏[3]となっている。

天正10年(1582年)6月の本能寺の変で父の信長が死去すると、埴原伊賀守に養育された。後に信長の後継者として天下人の地位を確立した豊臣秀吉から、近江国神崎郡蒲生郡の内で1000石を与えられ、さらに従五位下雅楽助に叙任した[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東西どちらにも属さず参加もしなかったが、戦後に徳川家康に属したことから、所領安堵となった。大坂の陣では家康に属して参戦した。寛永元年(1624年)6月6日に知行地の近江で没した。51歳没。法名は常照院法巌宗恵。墓所は京都府京都市北区の大徳寺総見院[1]

子孫は江戸幕府の旗本、あるいは尾張藩藩士として存続した。江戸時代後期の明和9年(1772年)3月、尾張藩士の子孫である織田貞辰は、束帯姿の信貞の画像を描かせており、これは現在、岐阜市歴史博物館に所蔵されている[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c d e 岡田 1999, p. 133
  2. 雄久と信貞の年齢差(20歳ほど)から、この点は疑問視されている。
  3. 「雅楽助信貞の御母は青山氏なり」とある。

参考文献[編集]