秋山真之

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
秋山真之.jpg

秋山 真之(あきやま さねゆき、慶応4年3月20日1868年4月12日) - 大正7年(1918年2月4日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将位階勲等功級従四位勲二等功三級。勲二等旭日重光章、功三級金鵄勲章を授与された。幼名は淳五郎(じゅんごろう)。3兄は「日本騎兵の父」と云われた陸軍大将秋山好古、次兄は朝鮮京城電気重役の岡正矣。子は4男2女。元参議院議員大石尚子は真之の孫(二女・宜子の長女)。日露戦争において「皇国の興廃この一戦にあり」「本日天気晴朗なれども波高し」などの名言を作った名参謀として知られている[1]

生涯[編集]

慶応4年(1868年)3月20日に伊予松山藩の藩士である秋山久敬の5男として生まれる[1]。最初は大学予備門(のちの第一高等学校)へ入学し、後に海軍兵学校に転じる[1]。明治25年(1892年)に海軍少尉となり、明治27年(1894年)に砲艦筑紫の航海士となって日清戦争に参加する[1]。明治30年(1897年)にアメリカ留学して3年後に帰国し、以後は艦隊参謀を経て海軍大学校の教官となる[1]。明治37年(1904年)からの日露戦争においては海軍大将東郷平八郎の参謀となり、連合艦隊の作戦参謀として参加することになった[1]日本海海戦での勝利は真之の作戦によるものとされている。戦後は諸艦の艦長を歴任し、大正3年(1914年)に軍務局長に任命され、大正6年(1917年)に海軍中将に任命された[1]

真之は盲腸炎に早くからかかっており、常に病に苦しんでいたという[1]。大正7年(1918年)2月4日午前5時、虫垂炎のために死去した[1]。享年51[1]

坪井日記』において坪井九馬三はその死去を「惜しむ可し」と記している。

秋山真之を題材とする作品[編集]

秋山真之を演じた俳優[編集]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j 『事典有名人の死亡診断 近代編』2010年、11頁

参考文献[編集]