田川和夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

田川 和夫(たがわ かずお、1932年[1] - )は、日本の政治活動家。元日本共産党港地区委員会副委員長[2]

経歴[編集]

茨城大学在学中、民青に加盟。日本共産党港地区委員会指導者として60年安保闘争に参加[1]。港地区委員会は全学連による1959年の11・27国会突入闘争を受けて「プロレタリア革命の勝利のために公然たる党内闘争を展開せよ!!―港地区委員会は声明を発する」を発表して党中央を批判し[3]、1960年3月に共産主義者同盟(第一次ブント)に集団加盟した[1]。これにより学生中心のブントは労働者の同盟員を獲得した[3]

1960年夏の第一次ブント分裂の際には、青木昌彦清水丈夫ら全学連書記局メンバーによる「プロレタリア通信派」(プロ通)に所属した[1]。1961年に林紘義と「共産主義の旗派」(共旗派)を結成した[1][4]。同年12月に「分派闘争はやめねばならない」として日本共産労働党の結成を図り[1]、「日本共産労働党準備会」を結成、1962年4月に「日本共産労働党」[4]を結成して委員長となったが、この大ブント構想は失敗に終わった[1]

1963年4月の革共同第三次分裂(革マル派中核派に分裂)時点で中核派に加盟し、その政治局員となった[1]。中核派では労働運動の指導を担当し、1969年に非公然指導部が分けられた際には公然指導部の幹部に残り、敵対する革マル派からは二度にわたって襲撃を受けた[5]。1970年代半ばに中核派を離脱[2]立花隆によれば、1972年から73年にかけて労働運動の進め方を巡って内部分裂が起き、その時期に離脱した。革マル派が発表した中核派の内部文書によると、田川は組合主義・合法主義の運動を主張し、革マル派との内ゲバに反対していたという[5]田代則春によれば、1973年3月26日に闘争方針に異を唱えたため除名処分となった[6]

著書[編集]

  • 『日本共産党史――神格化された前衛』 現代思潮社、1960年
    • 『日本共産党史』 現代思潮社、1965年(新版)
  • 『戦後日本革命運動史 第1 戦後革命の敗北』 現代思潮社、1970年
  • 『日本革命運動史 戦前篇 1』 青年社、1970年
  • 『戦後日本革命運動史』1・2 現代思潮社、1971年

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h 板橋真澄「田川和夫」、戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、176-177頁
  2. a b 絓秀実、井土紀州、松田政男ほか共著『LEFT ALONE――持続するニューレフトの「68年革命」』明石書店、2005年、100-101頁
  3. a b 板橋真澄「日本共産党港地区委員会」、戦後革命運動事典編集委員会編『戦後革命運動事典』新泉社、1985年、217頁
  4. a b 「全学連関係組織図」社会問題研究会編『全学連各派――学生運動事典』双葉社、1969年
  5. a b 立花隆『中核VS革マル(上)』講談社(講談社文庫)、1983年、278-279頁
  6. 田代則春『日本共産党の変遷と過激派集団の理論と実践』立花書房、1985年、293-294頁

関連項目[編集]