環太平洋パートナーシップ協定

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

環太平洋パートナーシップ協定(かんたいへいようぱあとなしつぷきょうてい、英:Trans-Pacific Partnership)は、当初はオーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、米国、ベトナムの計12か国により、高い水準の包括的な協定を目指し交渉が開始された経済連携協定(EPA)である。環太平洋連携協定(かんたいへいようれんけいきょうてい)とも言われる。

経過[編集]

  • 2010年3月オーストラリアにおいて、原加盟のシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4ヵ国に加え、アメリカ、オーストラリア、ベトナム、ペルーの4か国を加えた第1回交渉会合が開催された。
  • 2013年3月、安倍晋三内閣総理大臣は記者会見において、TPP交渉参加を正式に表明した。
  • 2015年10月5日、TPP協定は大筋合意し、日本は次の総合的な政策を公表した[1]
    • TPPの活用促進による新たな市場開拓等
    • TPPを契機としたイノベーションの促進・産業活性化
    • TPPの影響に関する国民の不安の払拭
  • 2016年2月4日、TPP参加12カ国は、ニュージーランドオークランドで協定文書に署名した[2]

アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプは、TPP離脱を2017年1月20日就任直後に指令したため、当初の12ヵ国では発効できなくなった。その後は、日本が主導し、アメリカを除く11ヵ国での発行を目指した。2017年11月ベトナムダナンでの閣僚会合で11か国によるTPPについて大筋合意した。2018年3月、チリで「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)」が署名された。 現在までに

  1. メキシコ
  2. 日本
  3. シンガポール
  4. ニュージーランド
  5. カナダ
  6. オーストラリア
  7. ベトナム

の7か国が国内手続を完了した旨の通報を寄託国であるニュージーランドに行っため、条件を満たすことになり、協定は2018年12月30日に発効した。

日本国内手続[編集]

第192回国会において「環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律」が平成28年(2016年12月9日に成立し、平成28年12月16日に平成28年法律第108号として公布された。TPP11協定は、同協定の署名国のうち少なくとも6又は半数のいずれか少ない方の国が国内法上の手続を完了したことを寄託者に通報してから60日後に効力を生ずることになっている。

重要な変更[編集]

著作物等の保護期間の延長 [編集]

著作物等の保護期間は改正前には著作者の死後50年までであったが、70年に延長される[3]。なお映画の著作物は従来からも、公表後70年となっていた。

一部非親告罪化[編集]

著作権侵害は、従前は親告罪であったが、次の全ての要件に該当すれば非親告罪となり、著作権等の告訴がなくとも公訴を提起できるようになった。同人誌等の2次創作活動は親告罪に該当しない。

  1. 著作権侵害者が著作者の経済的利益を侵害すると見込まれること
  2. 有償著作物等を有償著作物等を複製し「原作のまま」で譲渡、公衆送信していること。
  3. 著作権者の利益を不当に害している事。

音楽の二次使用[編集]

商業用レコードを用いないで放送や有線放送する場合でも、著作権等管理事業者の使用料規程により算出した額を損害額として賠償を請求できる。

保護期間の期間計算[編集]

創作後の期間の計算は、期間計算を簡便にするため、死亡、公表、創作の翌年の1月1日から起算することになっている。したがって、死去時点から保護期間をカウントしていた場合は、パブリックドメインが元に戻ったという誤解が生じる。

例として2018年12月30日から50年前の1968年中に死去した「糸賀一雄」(1968年9月18日逝去)の場合を考えると、保護期間は1969年1月1日に開始するから、満了期間は2019年12月31日となる。しかし、TPPは12月30日発効のため保護期間は2039年12月31日までとなる。2018年9月18日にパブリックドメインになったと考えていた場合は、著作権があたかも復活するように見えることになる。

注釈・参考文献[編集]

アジア 東アジアサミット (東アジア共同体)|東南アジア諸国連合 (ASEAN) (+3)|三国協力事務局南アジア地域協力連合湾岸協力会議ユーラシア経済連合アジア相互協力信頼醸成措置会議アジア協力対話ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ
オセアニア 太平洋諸島フォーラム南太平洋委員会太平洋共同体事務局
ヨーロッパ 欧州評議会北欧理事会欧州連合 (EU)|シェンゲン協定東方パートナーシップ欧州自由貿易連合 (EFTA)|欧州経済領域 (EEA)|中欧自由貿易協定 (CEFTA)|南東欧協力プロセス (SEECP)|GUAMベラルーシ・ロシア連合国家ヴィシェグラード・グループ
アフリカ アフリカ連合 (AU)|CFAフランアフリカ大陸自由貿易協定西アフリカ諸国経済共同体中部アフリカ諸国経済共同体東アフリカ共同体南部アフリカ開発共同体東南部アフリカ市場共同体アラブ・マグレブ連合サヘル・サハラ諸国国家共同体
アメリカ 米州機構 (OAS)|ラテンアメリカ経済機構北米自由貿易協定 (NAFTA)|米国・メキシコ・カナダ協定 (USMCA)|南米諸国連合メルコスールアンデス共同体カリブ共同体東カリブ諸国機構東カリブ・ドル)|中米統合機構ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 (CELAC)|ラテンアメリカ統合連合カリブ諸国連合太平洋同盟
大州 太平洋集団安全保障構想アラブ連盟(アフリカ-ユーラシア)|アジア太平洋経済協力(APEC/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)|イベロアメリカ首脳会議(南アメリカ-スペイン・ポルトガル)|欧州安全保障協力機構(OSCE/北アメリカ-ユーラシア)|北大西洋条約機構(NATO/北アメリカ-ユーラシア)|独立国家共同体(CIS/旧ソ連構成国)|ユーラシア経済連合(ヨーロッパ-ユーラシア)|経済協力機構(ECO/中央ユーラシア)|黒海経済協力機構(SCO/ユーラシア)|イスラム協力機構(OIC/ユーラシア‐アフリカ‐南アメリカ)|平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア)|上海協力機構(ユーラシア)|地中海連合(ユーラシア-アフリカ)|アジア欧州会合(ASEM/ユーラシア)|大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定 (TTIP/EU-USA)|環太平洋戦略的経済連携協定(TPP/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)|東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF/ユーラシア-アメリカ)|東アジア地域包括的経済連携(RCEP/ユーラシア-オセアニア)|環太平洋パートナーシップ協定(TPP/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)|日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(太平洋)|一帯一路(BRI/ユーラシア-アフリカ--オセアニア-アメリカ)|日米豪印戦略対話(Quad/インド・太平洋)