「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
泉佐野市
ナビゲーションに移動
検索に移動
泉佐野市(いずみさのし)は、大阪府和泉地域に位置する市である。
歴史[編集]
1948年市制施行。6年早く市制施行した泉大津市に倣い「泉」の冠称を付けた[注 1]。
交通[編集]
バス[編集]
南海バスが運行していて、泉佐野駅を中心に各方面の路線が運行している。
鉄道[編集]
4路線があり、複数の駅が設置されている。泉佐野駅と日根野駅が市の代表駅的な存在。
- 主な駅
- 泉佐野駅 - 市の中心駅。特急サザン停車駅で、大阪へもみさき公園へも便利。
- りんくうタウン駅 - 市の西部で、関西国際空港へ向かう橋(スカイゲートブリッジ)に近い。特急ラピート停車駅で、大阪へも便利。
- 羽倉崎駅 - 市の西部。樽井方面、岸和田方面へのローカル電車中心。
- 東佐野駅 - 市の東部。岸和田方面へのローカル電車中心の駅。
- 日根野駅 - 市の南部。大阪方面や南紀方面に直通する、特急くろしおの停車駅。
- 長滝駅 - 市の南部。紀州路快速停車駅のため、和泉市方面へも便利。
- 路線一覧
地下鉄は運行していないが、南海線は各駅停車が毎時4本運行しており、都市鉄道としての役割を担っている。阪和線も駅間距離が短いが、各駅停車は日根野あるいは熊取を境に系統が分かれており、長滝と東佐野の両方に停まる列車はほとんど無い。
その他[編集]
2012年に市名のネーミングライツを募ったが、応募ゼロだった[注 2]。
注[編集]