杉山元
杉山 元(すぎやま はじめ、明治13年(1880年)1月1日 - 昭和20年(1945年)9月12日)は、日本の陸軍軍人。国際連盟空軍代表、陸軍大学長などの他に、教育総監、陸軍大臣、参謀総長と陸軍三長官すべてを歴任。最終階級は元帥陸軍大将。満州事変勃発時の陸軍次官、太平洋戦争開戦時の参謀総長。
経歴[編集]
太平洋戦争開戦前[編集]
福岡県小倉市出身。陸軍士官学校に進み12期卒業。その後陸軍大学校に進学し22期卒業。兵科は航空。1904年(明治37年)には日露戦争に従軍している。
1918年(大正7年)に航空第2大隊長、1920年(大正9年)には国際連盟空軍代表随員、1922年(大正11年)には軍務局航空課長1925年(大正14年)には航空本部補給部長、1927年(昭和2年)には国際連盟空軍代表、1933年(昭和8年)には航空本部長に就任するなど空軍に関しての第一人者である。1928年(昭和3年)には軍務局長に1930年(昭和5年)には宇垣一成の側近として陸軍次官に就任する。在任中に満州事変が勃発している。1932年(昭和7年)には宇垣と対立する皇道派が陸軍の実権を握り、第12師団長に就任し中央を離れる。しかし1934年(昭和9年)には参謀次長兼陸軍大学校長として陸軍中央に復帰する。1936年(昭和11年)2月26日に皇道派青年将校が起こした2・26事件では石原莞爾らと鎮圧を指揮している。1936年(昭和11年)には教育総監兼軍事参議官に就任している。同年11月には陸軍大将に昇進し、議政官にも就任している。1937年(昭和12年)には林銑十郎内閣が発足し陸軍大臣に就任、同年6月に発足した第1次近衛文麿内閣でも留任している。このときに支那事変が発生し、強硬策をとる。1938年年(昭和13年)には北支方面軍司令官に就任し、北支(華北)での作戦を指揮する。
太平洋戦争開戦[編集]
太平洋戦争開戦約1年前の1940年(昭和15年)10月に参謀総長に就任。1941年9月5日には昭和天皇に近衛総理・永野修身軍令部総長と共に参内し、対米戦争案について説明する。このとき昭和天皇の質問により杉山の見識の浅さが露呈する。同年12月2日には南方軍にマレー作戦開始は12月8日とするヒノデハヤマガタトスとの電報を送る。1942年(昭和17年)には日本軍占領下のインドネシアに出張する。1943年(昭和18年)には16人目の元帥陸軍大将に昇進する。1944年(昭和19年)には参謀総長を辞任し、教育総監に就任する。同年7月には小磯国昭内閣が発足し、陸軍大臣に就任する。1945年(昭和20年)小磯内閣が総辞職すると陸軍大臣を辞任し、第1総軍司令官に就任すると本土決戦に向けて準備する。終戦後の9月12日に自決。
略歴[編集]
- 1918年(大正7年)12月1日-航空第2大隊長
- 1920年(大正9年)7月16日-参謀本部付(国際連盟空軍代表随員)
- 1922年(大正11年)4月1日-軍務局航空課長
- 1922年(大正11年)6月28日-陸軍大佐に昇進
- 1923年(大正12年)8月6日-軍務局軍事課長
- 1925年(大正14年)5月1日-陸軍少将に昇進。航空本部補給部長
- 1926年(大正15年)12月1日-航空本部付(国際連盟派遣)
- 1927年(昭和2年)2月15日-国際連盟空軍代表
- 1928年(昭和3年)4月20日-兵器行政本部付
- 1928年(昭和3年)8月10日-軍務局長
- 1930年(昭和5年)6月16日-陸軍次官心得
- 1930年(昭和5年)8月1日-陸軍中将に昇進。陸軍次官
- 1932年(昭和7年)2月29日-第12師団長
- 1933年(昭和8年)3月18日-航空本部長
- 1934年(昭和9年)8月1日-参謀次長兼陸軍大学校長
- 1936年(昭和11年)3月23日-参謀本部付
- 1936年(昭和11年)8月1日-教育総監兼軍事参議官
- 1936年(昭和11年)11月2日-陸軍大将に昇進
- 1936年(昭和11年)12月1日-兼議政官
- 1937年(昭和12年)2月9日-陸軍大臣
- 1938年(昭和13年)3月6日-軍事参議官
- 1938年(昭和13年)12月9日-北支方面軍司令官
- 1939年(昭和14年)8月31日-兼駐蒙軍司令官
- 1939年(昭和14年)9月12日-軍事参議官
- 1940年(昭和15年)10月6日-参謀総長
- 1943年(昭和18年)6月21日-元帥に昇進
- 1944年(昭和19年)2月21日-参謀総長を辞任
- 1944年(昭和19年)7月18日-教育総監
- 1944年(昭和19年)7月22日-陸軍大臣
- 1945年(昭和20年)4月6日-第1総軍司令官