昭和時代戦前の教育

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

昭和時代戦前の教育 (しょうわじだいせんぜんのきょういく)とは大日本帝国学校教育法の制定まで行ってきた教育行政について述べる。

概要[編集]

学制が定められてから様々な勅令によって変革してきた。

学校[編集]

原則として男女別学であった。ただし、一部の芸術系専門学校と小規模な尋常小学校は男女共学であった。また、小学校以降の学校については別々の勅令で定められた複線系となっており、昭和18年の学制改革までそのような状態であった。

小学校[編集]

当初は4年制の尋常科と2年制の高等科であったが、義務教育期間の延長により、尋常科は6年制となった。

中学校[編集]

小学校を卒業した男子が進学した5年制の学校である。

高等女学校[編集]

小学校を卒業した女子が進学した5年制、あるいは4年制の学校である。

実業学校[編集]

小学校を卒業した者が進学した職業教育のための5年制の学校である。高等実業学校はさらに高度な教育を行い、「実業専門学校」とも言われた。

師範学校[編集]

小学校の教員を育成する学校である。小学校高等科を卒業した者に3年間の教育を行う。師範学校の授業料は無料であるが、卒業後は一定期間の奉職義務があった。金の魅力で生徒を集め、また、それが許される時代であった。昭和18年の学制改革国民学校高等科卒業後、2年間の予科の後に2年間の本科とする制度に移行した。多くの専門学校が誕生したために師範学校の相対的な地位低下が起きたため、師範学校も専門学校と同様な教育期間とすることにした。

青年学校[編集]

尋常小学校を卒業後、中学校、高等女学校、実業学校に進学せずに就職した者に行う夜間の学校である。普通科2年制、高等科は男子5年制、女子3年制であった。

高等実業学校[編集]

中学校、高等女学校、実業学校を卒業した者に行う3年制の高等教育機関である。実業学校令と専門学校令に跨がって存在した。

専門学校[編集]

中学校、高等女学校、実業学校を卒業した者に行う3年制の高等教育機関である。

外地にあった高等教育機関[編集]

いずれも日本統治地代に日本の政府の肝いりで設置されたものであり、文部省所管外もあった。終戦後、一部は現地の学校法人に引き渡されている。

旧制大学[編集]

旧制高等学校[編集]

旧制専門学校[編集]

  • 釜山水産専門学校 (戦後、日本に引き揚げて現在の水産大学校となる。)

関連項目[編集]

参考文献[編集]